もともと人間には「自分のため」という目的では発揮できない力が眠っている
2021年01月28日(木曜日)
もともと人間には「自分のため」という目的では発揮できない力が眠っています。
自分以外の誰かのために自分が存在していると感じる機会が増えれば努力を継続したり一見不可能と思われるような壁を超えたりすることができる。喜多川 泰
自分が幸せになれて周りの人も幸せにできること。
それが力の源になる。
脳には、「社会的報酬」が得られると、ドーパミンが大量に分泌されて快感を覚え、やる気が増大するという性質があります。
一説によれば、性的な快感よりも、社会的報酬による快感のほうがずっと上だとも言われています。
人間が、名誉ややりがいを重要視し、時に金銭的報酬を省みずに行動してしまう傾向があるのは、脳がこのような性質を持つからです。
「自分のために何かをすることが、誰かのためにもなる」という発想のなかった方は、積極的にこういう視点を取り入れてみてはいかがでしょうか?『世界で通用する人がいつもやっていること』
(中野 信子 著/アスコム) より
自分一人がよければいい、というのはつまらない。
誰かのために、と言うと、偽善ぽっくなるけれど、自分が持っているものを使ってできることがあれば、僕は実践していきたい。北川悠仁
*関連するページ:
・アドラー:判断に迷ったら、より多くの人間に貢献できる方を選べばいい。
・自分の才能を駆使して、この世界にどうのように貢献できるかを考えることに時間を使いましょう
・あなたが日々無意識に、自然体でできていることの中には、実は世界に大きく貢献しているようなことがある
[名言コツコツ]は一口サイズの自分磨きヒントを毎日更新しています
- 2021/01/27:人間はたったひとつのきっかけで信じられない変化を遂げる生き物や。五年後の自分の可能性を舐めるなよ
- 2021/01/26:百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい
- 2021/01/25:ゆうゆうと焦らずに歩むものにとって長すぎる道はない。
- 2021/01/24:体をまっ直ぐにしていると、自分の心棒ができてくる
- 2021/01/23:あきらめられないから悩みが尽きず、あきらめられないから希望も続く。人生は、その繰り返し
- 2021/01/22:十人十色どころか、百人百色。それぞれが誰にも似ていない、誰にも真似られない何かを持っています
- 2021/01/21:静けさと平和さ。このふたつを得るにはいま自分の持つものに満足することさ
- 2021/01/20:人と人との関係は歯車だ。こちらも合わせないと回らないよ
- 2021/01/19:「嫌い」と主張することで、自分がほしいものや、自分に必要なものが見えてくる
- 2021/01/18:「仲間」とは「あなたはあなたのままでいい」と言ってくれる人々。
- 2021/01/17:投げかけたものが返ってくる。笑顔や明るい言葉を投げかけた人は笑顔や明るい言葉に囲まれる
- 2021/01/16:「何とかなるさ」が幸せな人生を導く