[漫筆] 感謝トレーニングの途中経過
4月9日に「【感謝トレーニング】を行わなくては」と書いたので、その内容と途中経過について報告したいと思います。
まず、私が考えた感謝トレーニングの内容は、なにか「ありがたいなぁ」と感謝することがあったら、「正」の字を使ってその回数を毎日記録するというもの。
手帳の欄外を使って、感謝するごとにメモしています。
これまでの実績は、こんな感じ:
4月09日=7回
4月10日=10回
4月11日=6回
4月12日=8回
4月13日=9回
4月14日=5回
やっぱり感謝している回数が少ないですねぇ。。。
とにかく、この感謝トレーニングの目的は感謝する習慣を定着させること!
手帳にメモするたびに、「今日はちょっと少ないなぁ。なにかないだろうか?」と、「ありがいこと」について考えるキッカケになります。
すると、これまではなんとも思っていなかったことが、「有り難い」⇒「奇跡的」なことだったと気づくようになりました。
例えば、スーパーで買った人参。袋に「徳島産」と書いてあります。
これが私の手元に届くまでに、何人の人が働いてくれたのだろう?と考えてみました。
まず生産者の方々(数人?)。青果市場、卸、小売店に携わっている人々(数十人?)。もちろん輸送も必要ですね。すると運送会社、トラック製造会社も必要。さらに軽油も必要となると、どこかからタンカーで原油を運んでこなくちゃいけない。原油のプラントの製造やそこで働く人々、商社の人たち、タンカーを護衛している自衛隊の皆さん、えっと、さらに......。
詳しいことはわからないものの、数十人や数百人どころじゃないはず。数千人? それとも、もっと多くの労働のおかげで、ようやく私の手の中に人参が届くということ?
こう考えてくると、もう奇跡的としか言いようがありません。
平和で安楽な日々の生活が、こんな奇跡の結果だったとはこれまで気づきませんでした。
・ ・ ・ ・ ・
この感謝トレーニングは、習慣化の第一関門である3週間(21日)は続けたいと思っています。
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
★ 自分磨きテーマ: 雑記:漫筆(まんぴつ)
★ タグ: 感謝
★ アーカイブ: 2009年04月
«« 目的こそ活力の源泉 by ジョセフ・マーフィー (04/14) | (04/15) 幸せと感謝の関係 »» |