「雰囲気」をつかみ、変化させる
雰囲気は仕事に限らず、友人、家族などあらゆる人間関係に影響を与えている。
「『雰囲気』が将来を形作る」といっても過言ではない。それくらい「雰囲気」は大切であり、それは意識的な行動によって変えられる。『ハワード・ゴールドマンのすごい考え方』 より
なんとなく漠然としてつかみどころがない「雰囲気」。ちゃんと意識しているでしょうか?
飲食店の場合、味や料金も大切な要素ではありますが、なんども繰り返し利用するかどうかは、雰囲気(居心地がいいかどうか、落ちつけるかどうか)が一番影響しているように思います。
オフィスの「雰囲気」も会社によってかなり違いがありますね。
なんとなく暗く、疲れている、後ろ向きで守りに入っている雰囲気のところもあれば、イキイキとやる気が満ちているオフィスもあります。
どこか雑然としてだらしない雰囲気の家もあれば、日々の暮らしを楽しんでいる、工夫や心配りが感じられる家もあります。
こういう雰囲気というのは、よそのお宅や会社を訪問すると敏感になるのですが、いざ自分のこととなると難しいですね。慣れのせいで鈍感になっていますから。
だからこそ意識的にチェックし、自分の望む意識的になっているか、もしなっていなければ、どうすればいいかを考える習慣を持ちたいと思います。
とりあえず今日は窓ガラスを磨いてみました。雨の汚れがたまっていたので、梅雨もあけたことですしキレイにくもりを取り除きました。さらに網戸のそうじも。
これだけで、なんだかサッパリとした雰囲気に。
雰囲気というのは、ちょっとしたことで簡単に変えられるものですね。
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
★ 自分磨きテーマ: 良い習慣をつくろう|人間関係を良くしよう
★ タグ:
★ アーカイブ: 2009年07月
«« 修繕のきくところ (07/17) | (07/19) とにかくまず着手する »» |