余り寒さに風を入る
余り寒さに風を入る
[意味] 目先のことに気を取られて、あとのことを考えずに行動し、かえって今まで以上にひどい状態になること。ことわざ
本日は「ことわざ集」から。
あまりの寒さに耐えかねて、軒や垣根の木を燃やしてしまったため、寒風にさらされて、かえってそれまでよりも凍えることになったということから、上記の意味になったそうです。
「背に腹は代えられぬ」(差し迫った大きな苦痛を避けるためには、小さな苦痛・多少の犠牲は止むを得ない)という時もあるでしょうが、目先のことだけでなく、将来のことも考えたうえで判断しなくてはいけないよ、という教えですね。
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
★ 自分磨きテーマ: 人生で大切なこと
★ タグ: 諺
★ アーカイブ: 2009年11月
«« 「知的生産」の鉄則 (11/28) | (11/30) 制限があるからこそ「本質に迫ること」だけに集中できる »» |