ある仕事ができるかと聞かれたら by セオドア・ルーズベルト
今日は最初にご報告から。
Lifehacking.jp ブログの堀さん主催で、【ライフハックブログ賞】の投票がスタートしました。
【ライフハックブログ賞】というのは、「これは応援したい」「これはもっと読みたい」というライフハックブログに応援投票するというものです。
そして、ライフハックブログとしてまだ「ひよっこ」のこのブログ[名言コツコツ]もノミネートして頂きました。
というわけで、よろしければ温かい応援の一票をお願いいたします♪
投票方法(集計方法)が少し変わっていまして、
- 2月19日、23:59 までの開催期間中、毎日1回投票をおこなうことができます。
- 1回の投票あたり、3つのブログを応援できます。
- 同じブログばかり毎日1度票を投じるのもよし、票をちらばらせて「愛を広める」のもよし
ということです。
どうやって投票するかというと、Lifehacking.jp ブログの右サイドにノミネートされているブログの一覧がありますので、そこで応援したいブログを選び、ポチッと投票します。
素敵なブログがたくさんノミネートされていて、その中に加えてもらえただけでもワクワクします。ライフハック好きのみなさま、ぜひノミネートされているいろんなサイトを訪問してみてくださいね~。
◇ ◇ ◇
さて、ここから今日の本題ですが、せっかくなので「ライフハックっぽく」書いてみようかな。
◆(ちょっと荒業)やりたいことを実現させるライフハック◆
まず最初にコミットする。
その後で、どうすれば実現できるかその手段を考える。
こうやって少し弱気な自分の背中を自分で押して、やりたいことを実現させるために最初の一歩を踏み出してみましょう。
ある仕事ができるかと聞かれたら、「もちろんできます」と返事することだ。それから懸命にそのやり方を見つけよ。
Whenever you are asked if you can do a job, tell'em, "Certainly I can!" Then get busy and find out how to do it.セオドア・ルーズベルト 米国26代大統領 - Theodore Roosevelt -
昨年末に「どうしてもやりたいという目標を」という記事を書きました。
できないかもしれないけど、どうしてもやりたいことについては、このセオドア・ルーズベルトのアドバイスが有効だと思います。
例えば、昨年11月から「ゆるいIT勉強会」というのを毎月実施しています(と言っても、まだ3回なんですけどね)。
これまで勉強会を主催したことはありませんし、そういう「人集め(?)」的なことは少し苦手です。うまく勉強会を運営できるのか全く自信がありません。でもやりたい。
それで、「よし、まずは勉強会をやると宣言してしまおう!」と決めました。
勉強会で何を話すのか具体的なことは後回しにして、とりあえずおおまかなテーマのみ。
とにかく日時を決めて会場をおさえなくてはいけませんから、参加してくれそうな方々へ連絡。日時を調整し、会場を予約しました。
ここまでくると後にはひけません。やるしかない。
その後で、必死になって(本当はそこまで必死じゃありませんでしたけど^^)、勉強会の内容を考えました。
おかげさまで、これまで3回の勉強会を行うことができました。
参加していただいた方々にも好評いただいているようですし(たぶん、きっと)、なにより私自身が勉強会をとても楽しめています。
「やっぱりやめておこうかなぁ」と弱気になりがちな私には、これぐらいのちょっとした荒業がいいみたいです。
◇ ◇ ◇
ちなみに「ゆるいIT勉強会」というのは、
・本業が忙しくて、なかなかITの勉強ができない
・どんどん新しいサービスやらツールやらが出てくるけど、とてもじゃないけど追っかけるのはしんどい。けど、無視もできないし......
・「えーっ、そんなことも知らないの?」という反応が心配で、ITのことを質問しづらい
といった方々向けに、ゆる~く、ほのぼのした雰囲気でITの勉強をしましょう、というのが趣旨の勉強会です。
来月2月は、「iPhone&ライフハック」をテーマに実施予定です。
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
★ 自分磨きテーマ: 最初の一歩を踏み出そう
★ タグ: セオドア・ルーズベルト|ライフハック|大統領
★ アーカイブ: 2010年01月
«« 熱意は伝染する Enthusiasm is contagious. (01/30) | (02/01) ごちゃごちゃした頭を整理整頓するメモ術<前編> »» |