「三日坊主」克服記 その3
筋金入りの「三日坊主」だった私が、どのように「三日坊主」を克服し、コツコツ「続ける」ことが得意になるまでに成長したかを、徒然にお届けしています。
本日は三日目。
・Vol.1 「三日坊主」を卒業しよう (「どうにかして変わりたい」と決心)
・Vol.2 「三日坊主」克服記 その2 (「なりたい自分」に近づくために)
「三日坊主」克服ピラミッド
昨日は「なりたい自分」に近づくための最初のステップが「三日坊主」を克服することだと書きましたが、全体像がわかるように図式化してみました。
習慣化や継続のコツや方法を紹介している書籍は何冊もあるのですが、「三日坊主」がいきなりそういう本に書かれていることを実行しようとしても、なかなかうまくいきません。うまくいかないどころか、「やっぱり自分には無理なんだ」と自信を失って逆効果になることさえあります。
これは100メートル走るだけでハァハァと息が上がってしまうのに、いきなりテニスやサッカーに挑戦するようなものです。
ダイエットや勉強、貯金など、目標達成まで「続ける」スキルを身につけるには、その前に基礎体力づくりとして、「続ける」ことの自信を育てる必要があります。
これが「レベル1」。
基礎体力がついてきたところで、次の「レベル2」の具体的な目標設定とその達成まで「続ける」スキルに挑戦します。
そこもクリアできたら、さらに高度な「レベル3」の習慣デザイン力を磨き、「なりたい自分」をめざします。
レベル1:「続ける」自信を育てよう
自他共に「三日坊主」だと認める人(もちろん以前の私も)の場合は、とにかく「続ける」ことへの苦手意識があります。
なにをやるにも「あ~ぁ、また続かないんだろうなぁ~」と半ばあきらめつつ取り組むので途中で挫折する確立も高くなります。
すると、「やっぱり三日坊主だから」と三日坊主であることの確信を深めてしまうのです。
私も「今度こそは!」と気合いを入れて何度も挑戦しました。でもうまくいかず、自信を失っていくばかりでした。
そんな状況で光明が見えたのは、次の言葉と出あったときです。
自信は、守っている約束の数に比例する。大きさではない。『新自分を磨く方法』 より
私がそれまで挑戦していたのは、英語の勉強(英会話スクール通い、通信教育)や運動(腹筋や腕立て伏せ)などです。
ことごとく途中で挫折していたのですが、考えてみれば、私にはちょっとレベルが高すぎたんです。
「いきなり難しいことに挑戦するのではなく、もっと簡単なことに挑戦して、小さな成功を数多く積み上げればいいのかも?」
こう気づいて、目の前がパーッと明るくなりました。
英語の勉強などの具体的な目標はとりあえず忘れて、自信を育てることを目的に、「簡単なことを続ける」ことにしました。
例えば、
・帰宅したら必ずカバンを所定の場所に置く
・テレビを観終わったらリモコンを元の場所に戻す
・歯磨き粉の1回の量を半分に減らす
こんな感じ。
ちょっとバカバカしいようなことばかりですが、とにかく自分との約束を守ることが大事。
こういうことを一度にやろうとすると失敗する可能性があるので、ひとつクリアできたらもうひとつ、というように続けました。
すると、「私だってやればできる」という自信がほのかに育っていきました。
(ちょっと長くなってしまったので、この続きは明日)
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
★ 自分磨きテーマ: 良い習慣をつくろう|コツコツ続ける
★ タグ: 「三日坊主」克服記
★ アーカイブ: 2010年04月
«« 「三日坊主」克服記 その2 (04/13) | (04/15) 「三日坊主」克服記 その4 »» |