アウトプット力を高めよう!
「出力」は、少しずつでもいいので日常的に行っておかないと、いざ本当にアウトプットが必要になった時に困ることがある。『脳を活かす仕事術』 (茂木 健一郎 著/PHP研究所) より
「アウトプットの量と質の向上」はここ数年の私のテーマです。
以前は極端にインプット過多の状態で、本は年間300冊ぐらい読んでいたのに、ブログや勉強会でのアウトプットは全く行なっていませんでした。
最近はブログと勉強会のおかげでアウトプット量が増え、少しインプット不足というバランスに変わってきました。
「知的創造の条件(アウトプット仕込みプロセス)」でも書きましたが、「アウトプット不足をなんとかしなくては」ということで、【アウトプット量産マニュアル】を作りました。
スムーズにアウトプットを行なうための「仕組み」を作ったのです。
(その詳しい内容は ⇒ 知的創造の条件(アウトプット仕込みプロセス) )
ひとみさん(@life2i)から、「ブログを続けるためのコツみたいなのあったら」話をききたいというリクエストを頂いたので、また次回の勉強会のときにお話ししようとは思いますが、ブログ術的なことを最近いくつか書いたので、まとめておきますね。
・これからブログを始める人、ブログ始めて間もない人へ
・毎日ブログを更新できるのは・・・
・続ける才能さえあれば、他のどんな才能も凌駕する
( ↑ [名言コツコツ]を毎日続ける理由とその「ご褒美」)
で、今日はまだご紹介していないブログ術を書いておきたいと思います。
このブログでも、勉強会でも、いろんな方に「ネタ帳」を薦めています。
アイデアが思い浮かんだら、基本的にはアナログでネタ帳に書き込みます。このほうが断然速いので。
でも、ブログのネタについてはデジタルのネタ帳もよく使います。
使っているのは、iPhone (iPad) + Simplenote 、そして最近手に入れた秘密兵器 Bluetoothキーボード です。
ブログに書きたいテーマが思い浮かんだら、iPhone または iPad 、時々 PC から Simplenote に登録しておきます。
(Simplenote は名前通り、シンプルなメモ帳のクラウドサービス。無料です)
あるテーマのアイデアが膨らんできたら、Simplenote で新規ノートを作り、そこにブログ記事の下書きを書いていきます。ここで重宝するのが Bluetoothキーボード なのです。これがあると長文入力もラクラクなんですよ~♪
こうやって下書きが出来ている状態だと、ブログの更新がとてもラクになります。
![]() |
![]() リュウド アールボードフォーケイタイRBK-2100BTJ Ver.2.1 (Bluetooth HID、JIS配列) RBK-2100BTJ |
こういった工夫でアウトプットの量は増えてきたので、次の課題は「アウトプットの質の向上」です。
う~ん、どうすれば質を向上させることが出来るんでしょうね?
(次はアウトプットの質を向上させる「仕組み」を考えなくては・・・)
*関連するページ:
・アウトプットする力を向上させるには
・アウトプットは「準備ができたら」「十分に学んだら」ではなく
・ブログは「背伸びマシン」
*補足:Bluetoothキーボードはブログのために買ったわけじゃなくて、仕事のために買いました。仕事でも大活躍してくれていますよ。
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
今日は「美しい歩き方」の3回目のレッスンを受けてきました。
先生もおっしゃっていましたが、人は1歳ぐらいから歩き始めますが、歩き方をちゃんと習う機会って無いんですよね、普通は(ファッションモデルになるとか、特別な理由がないかぎり)。だから自己流の歩き方をしていて、変な癖がついていると、ただ姿勢が悪くなるだけでなく、姿勢が悪いことで内臓機能に影響があったり、腰痛の原因になったりと、健康面での問題が出てきます。
「よし、姿勢を正してキレイに歩こう」と心がけても、それだけではうまくいかないんですよ。正しい姿勢を保つにはインナーマッスル、アウターマッスルの両方を鍛える必要があるから。
「二足歩行」を甘くみちゃいけませんね。「歩く」というのは意外と奥が深いようです。
★ 自分磨きテーマ: コツコツ続ける
★ タグ: iPad|iPhone|ブログ術
★ アーカイブ: 2010年08月
«« 学ぶことの四つのまちがい (08/30) | (09/01) 今の自分と五年後の自分の違いを決めるものは »» |