綺麗な本は自分の役に立たなかった本
良書をはじめて読むときには新しい友を得たようである
前に精読した書物を読みなおす時には旧友に会うのと似ているオリヴァー・ゴールドスミス (英国の詩人)
9月26日の第二回東京ライフハック研究会では読書がテーマなので、本の読み方をあらためて考え直しているところです。
私は持ち物が増えていくのが苦手なので、できる限り本は図書館で借りるようにしています。
(26日は「図書館ハックス!」をテーマにライトニングトークをしますよ)
図書館で借りるので、本に直接書き込みをすることはできません。なので、「なるほど!」と思ったところには細い付箋紙を貼っていきます。
もし1箇所も心にひっかかるところがない本というのは、付箋紙が一枚も貼られていないキレイなまま。学ぶことが多かった本は付箋紙だらけになります。
自分の役に立ったかどうかは、これで一目瞭然。
ところが、なかには付箋紙を貼るのが追いつかないぐらい、学びが多い本もあります。一読したぐらいではとても吸収できないんですよね、そういう本は。
だから読み終わった後で、あらためてその本を書店で購入します。そして二回目からはオレンジの色鉛筆を片手に持ちながら、少しずつ頭に沁み込ませるように読み直していきます。
さらに必要だと感じたときは、読書ノートに本の内容をまとめながら書き写して、頭の中に浸透させていきます。
特に心にひっかかる文章は、手帳の「名言コーナー」にも書き写します。
何度も何度も咀嚼し、ブログで紹介するときにさらに反芻します。
こうやって本から学んだことが自分の血肉になってゆくのだと思います。
手元にこういう汚れた愛読書が増えていくのが、私の読書の楽しみです。
*関連するページ:
・あなたの愛読書は?
・本の読み方 (読書ノートの書き方)
・本をよく読むこと by ソクラテス
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
9月も後半だというのに、暑かったですね~、今日も。仕事部屋の室温が33℃。我慢できなくてエアコンのスイッチを入れ、さらにアイスコーヒーを飲んでしまいました。
数年前までは頑固な冷え性だったので、こんなこと考えられません。エアコンは大嫌いだし、アイスコーヒーは身体を冷やすので、極力飲まないようにしていました。でも今年の猛暑ですっかりエアコン依存症になってしまいました。
昨年までは真夏でもエアコンを使っていなかったので1ヶ月の電気代は2,000円以下(平均すると1,500円/月)だったのに、先月の電気代は普段の2倍以上になっていましたよ。やっぱりエアコンは嫌い!
★ 自分磨きテーマ: 良い習慣をつくろう
★ タグ: 読書|読書術
★ アーカイブ: 2010年09月
«« [iPhone] Touch Goal : 習慣化をサポートしてくれる iPhoneアプリ Touch Goal を使い始めました (09/21) | (09/23) 約束の時間を守れない人ほど、針を5分進めている »» |