「私ならもっとよくできる」の効用
あなたが、「どうしたらそれをもっとよくすることができるのか?」と自分自身に問うとき、あなたの創造力は自動点火され、物事をもっとよくする方法がおのずから浮かんでくるのだ。
「私ならもっとよくできる」という力を開発するには、毎日次のような訓練をすることだ。
毎日仕事を始める前に、十〇分間だけ「今日はどうしたらいい仕事をすることができるだろうか?」と考える。
単純な訓練だが、その効果は絶大だ。これを試してみれば、無限の創造的方法を発見することができるだろう。『大きく考えることの魔術』 (ダビッド・J. シュワルツ 著/実務教育出版) より
デスクの引き出し最上段には、折に触れて読み返す本が何冊か入っています。
『大きく考えることの魔術』もその中の一冊。
今日も何気なくパラパラと読み返していて、パッと目が止まったのが上記の部分です。
昨日の「感謝トレーニング」「感動トレーニング」はシンプルなのに効果は絶大。
「私ならもっとよくできる」のトレーニングもシンプルだけど効果絶大。いいですよね、こういうの大好きです。
明日の朝から、仕事を始める前に「今日はどうしたらいい仕事をすることができるだろうか?」を考えてみようと思います。
パソコンのデスクトップ画面にこのメッセージを表示させるように設定しましたよ。
(それにしても、この本をこれまで何度も読み返しているはずなのに、どうしてこれまでこの行動をとらなかったんだろう???)
![]() | 大きく考えることの魔術―あなたには無限の可能性がある ダビッド・J. シュワルツ Amazonおすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
今日は東京ライフハック研究会の タスク管理分科会Vo.1 がありました。
場所は原宿の竹下通りから少し入ったところだったのですが(迷子にならなければ駅から徒歩3分のはず)、まぁ、いつも通り迷子になり、ウロウロ。でも、今日はひとみさん(@life2i)と一緒に迷子だったので、少し心強かったです(笑)。結局、トミー(@saya_t)とヨシナさん(@447life)が私達を見つけてくれて、助けられました。
iPhone 3GS を手に入れてもうすぐ一年。iPhone さえあれば迷子にならないはず(!!) だったのに、いまだに迷子になってしまうのは、なぜなんでしょう・・・。
★ 自分磨きテーマ: 仕事にたいする姿勢
★ タグ: ライフハック
★ アーカイブ: 2010年09月
«« 感謝力と感動力は鍛錬で身につく by 武田双雲 (09/04) | (09/06) タスクの優先順位、こんなマトリックスはいかが? »» |