タスクの優先順位、こんなマトリックスはいかが?
限りがある人生で、ワクワクすることだけをやろう『強運を呼び込む51の法則』 (本田 健 著/大和書房) より
先日の「タスクの優先順位はどうしてる?」は途中までだったので、今日はその続きになります。(まずは、前回のおさらいから)
フランクリン・プランナーのタスク優先順位マトリックス(緊急/重要の二軸)は、私がフランクリン・プランナーを使うことにした理由です。
「すごい!これで問題は解決しそうだ!」と感動したのです。
緊急である | 緊急でない | |
重要である | <1> | <2> |
重要でない | <3> | <4> |
ところが、しばらく続けているうちにしんどくなってきて、挫折してしまったのです。このマトリックスを真面目にやっていると、いつも「やらなきゃいけないこと」ばかりやらなきゃいけなくなったからです。
収益性と遂行難易度の二軸のマトリックスも、私にはピンときませんでした。
遂行が容易 | 遂行が困難 | |
収益大 | <1> ◎ボーナスチャンス | <3> △ 努力が必要 |
収益小 | <2> ○すぐできる | <4> × 時間のムダ |
そこで私なりに考えた結果できたタスクの優先順位マトリックスが、これです。
やりたくないこと | やりたいこと | |
やる必要があること | <1> | <2> |
やらなくていいこと | (考えない) | <3> |
<1> やりたくないけどやる必要があること
以前ご紹介したことがありますが(「朝一番に最も重要な仕事にとりかかる習慣」)、私の場合、「一番やりたくないことが最初にやるべきこと」であるパターンが多いのです。
苦手なこと(好きじゃないこと)はどうしても先送りして、なんとかやらずに済ませたいと思ってしまうのですが、いくら先送りしても、やらなきゃいけないことはやらなきゃいけない。
結局、「いやだなぁ~、やりたくないなぁ~」と思い続けることになります。これは精神衛生上よくありません。だから、これが最優先事項になります。
これが出来ると、自尊心がアップするというボーナスがあります。
<2> やりたいことで、やる必要があること
やりたいことをやるのって、楽しいですよね。ワクワクします。
冒頭の本田健さんの言葉にあるように、ワクワクすることだけをやることが出来ればどんなにいいでしょう。
せめて、<1>をサッサと済ませて、<2>の時間が長くなるようにしたいですよね。
ちなみに、私の場合、事務仕事以外の仕事はここに入ります(事務仕事は<1>)。
<3> やりたいことで、やらなくてもいいこと
「やらなくていいこと」に優先順位をつけるなんて変だと思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
でも、これ、とても大切なことだと思っています。
例えば、勉強会の主催や東京ライフハック研究会の運営スタッフをやること、東京マラソンにチャレンジすることなんかが、ここに入ります。
これらのことは全て「やらなくていいこと」なんです。
「やらなくてもいいけど、やりたいからやっていること」なんです。
この<3>を実行できると、人生の満足度がアップするということに気づきました。これこそ 【贅沢】 だと思っています。
フランクリン・プランナーのやり方に挫折した理由がここにありました。
勉強会の主催などが重要かどうかと問われると、ちょっと困ってしまいます。
「重要でない×緊急でない」の領域に入ってしまいそうです。
比較をすれば、当然、仕事のほうが重要ですからね。
健康を良好に保つための運動は「重要」ですが、東京マラソンにチャレンジすることは重要とは言い難いです(でも、とってもやりたい)。
こんなふうに「重要」とは言えないかもしれない(やらなくてもいいこと)は、フランクリン・プランナーのやり方だと、全然実現できなかったのです。
やりたいことが出来ない人生って、虚しいですよね。
だから、<1>をサッサと済ませて、<2>もなるべく効率的に終わらせて、<3>をたっぷり楽しみたいと思っています。
ぐずぐずしている間に、人生は一気に過ぎ去っていくセネカ (ローマの哲学者・詩人)
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
今朝パソコンを立ち上げたら、デスクトップがおかしくてビックリしました。
普段、デスクトップにはゴミ箱アイコンひとつのみで他には何も無いのですが、今朝は画面真ん中に変なものが・・・。
そう、昨日設定しておいた「今日はどうしたらいい仕事をすることができるだろうか?」が表示されたんです。
一晩眠っただけで、すっかり忘れていました! これだから、忘れても大丈夫な「仕組み」が必要なんですよね~。
★ 自分磨きテーマ: 仕事にたいする姿勢|人生で大切なこと
★ タグ:
★ アーカイブ: 2010年09月
«« 「私ならもっとよくできる」の効用 (09/05) | (09/07) 「集中力」のコントロール »» |