「仕事を楽しむ姿勢」をどのくらい持っているか?
この2つは「仕事を楽しむ姿勢」をどのくらい持っているかを知るための重要なキーワード
Can I do it ? (私にできるだろうか?)
How can I do it ? (どうやったらできるだろうか?)『プレイフル・シンキング』 (上田 信行 著/宣伝会議) より
仕事だけに限りませんが、何かやること、やりたいことがあったときに、どんな質問が頭の中に浮かぶでしょうか?
Can I do it ? (私にできるだろうか?)
でしょうか? それとも、
How can I do it ? (どうやったらできるだろうか?)
でしょうか? この2つは似ていますが、導かれる答えが大きく違ってきます。
「Can I do it ? (私にできるだろうか?)」の答えは Yes or No。
簡単にできそうなこと、これまでにやったことがあること、失敗しそうにないことであれば「Yes」。まだ試したことがないこと、失敗しそうなことには「No」。
まだ試したことがないのであれば、やってみなくちゃ出来るかどうかなんてわからないのに、「No」という答えでは尻込みするばかりです。
それでは楽しむなんてムリですよね。
「How can I do it ? (どうやったらできるだろうか?)」の答えは、考えれば考えるほど、アイデアが湧いてくるはず。
実現させる方法はきっとあるという前提なので、脳が「こんな方法はどう?」「それじゃ、こういうのは?」「こういうやり方もあるね」「こういうのも面白いかもよ」と、次々と答えを出してくれるようになります。
たとえひとつ試してダメだったとしても、次は別のアイデアを試せばいいだけ。
こういうやり方って、楽しいですよね。ワクワクしませんか?
なにかの刺激に対して、どう反射的に反応するかは癖にすぎません。
仕事(タスク)の発生に対して、「Can I do it ?」と反射的に反応してしまうかもしれません。
もしそうなら、「How can I do it ?」とすぐに考えを矯正しましょう。何度も繰り返しているうちに、きっと「How can I do it ?」のほうが優勢になってくるはずです。
実は私もすぐに「Can I do it ?」と反応してしまう癖があります。
それを矯正するために、「How can I do it ?」と書いた紙を壁に貼ったり、パソコンのデスクトップ画面に表示させたりして、頻繁に意識するように工夫しています。
「人間の癖を直すにはしつこさが必要」ですからね。
「How can I do it ?」が板についてきたら、次は「How can we do it ?」へアップグレード!
ワクワクする仲間と一緒に、さらにワクワクすることにチャレンジです。
*関連するページ:
・ブリコラージュ(bricolage)で道を拓く
・よく見せたい/よくなりたい どっち?
・ウォルト・ディズニーの夢について
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
10月に入りましたから、そろそろ冬支度をしようと思って、ユニクロでヒートテックをいくつか購入してきましたよ♪ 昨年は品薄で欲しい色やサイズのものが入手できなくて悔しかったので、今年は一足先に買うことにしました。
その一方、フィットネス用に夏っぽいものも購入。フィットネスクラブはエアコンが効いているし、運動するから Tシャツやタンクトップなど夏物が必要。
冬物と夏物を一緒に買うなんて、なんか妙な気分です。
★ 自分磨きテーマ: 仕事にたいする姿勢
★ タグ:
★ アーカイブ: 2010年10月
«« 平凡は 幸せの一つ (10/03) | (10/05) 言い訳を取り除けるのは自分だけ »» |