「思考のホーム・グラウンド」を形成するコツ
自分向けに言葉や法則をアレンジして、自分の教訓として貯金していくことが、「思考のホーム・グラウンド」を形成するコツ『READING HACKS!』 (原尻 淳一 著/東洋経済新報社) より
皆さんは本から学んだことを活用するための「仕組み」をお持ちですか?
私はデジタルとアナログの両方で読書メモをとっています。
「せっかくの「知識」を "持ち腐れ" にしないために」でも書きましたが、自分用のナレッジ・データベースに貯め込んでいるわけです。
でもただ蓄積させるだけでなく、活用しやすいように工夫が必要ですよね。
必要なときに、必要な情報がスムーズに取り出せるように。
あとは簡単に「振り返り」ができることが大切だと思っています。
わたしのナレッジ・データベースもまだまだ整備が必要で、最近はシステムの見直しをしているところです。
◇ ◇ ◇
第3回となる東京ライフハック研究会の募集を開始しました!
・日時:2010年11月06日(13:35~16:35 [受付開始 13:15])
・場所:ハロー貸会議室 Shibuya (前回と同じ場所です)
前回のテーマは「読書」でしたが、今回のテーマはさらに一歩進めて「読書活用」です。
忙しい毎日を送っていると、読書の時間を捻出するのも一苦労ですよね。
せっかく時間やエネルギーを投資して本を読んだのに、投資に見合うリターンを得ているでしょうか?
本から学んだことをいかに実践していくか、仕事のスキルアップ・生産性の向上、やりたいことを次々と実現していくために、どのように活かせばいいでしょう?
こんなことを皆さんと一緒に考えたいと思っています。
今回は東京ライフハック研究会スタッフでもある菊池さんが、独自の読書術を披露してくれます。
「本の読み方なんて、人によってそんな大差ないだろうなぁ」と思っていたのですが、菊池さんの読書の仕方を伺えば伺うほど、「エェ~、そんなやり方、思いつきもしなかった!」と驚かされました。
そこで、かなり強引に(笑)、東京ライフハック研究会で菊池さんのその読書術を披露してくれるように頼み込んで、今回の講演が実現しました。
「とにかく時間が無い!!!」というビジネスパーソンの皆さんにぜひ菊池さんの講演を聴いていただきたいと思います。
もちろん、恒例のグループワークやライトニング・トークもありますよ。
「読書活用術ならオレ(わたし)に話をさせろ!」というライトニング・トークの発表者の方も、絶賛募集中です。(*^◇^*)/
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
そろそろ「おでん」の季節ですよね~。
ブログを書く前に「おでん」を仕込んでおきました。お鍋にたっぷりw
ブログを書いている間に味が染みてくれればいいのだけど、大根はちょっと無理ですね。明日の朝には美味しくなっているはず♪
★ 自分磨きテーマ: 仕事にたいする姿勢|人生で大切なこと
★ タグ: 読書
★ アーカイブ: 2010年10月
«« 人生とは今日一日一日のこと (10/18) | (10/20) タイム・マネジメントの第一歩&第二歩 »» |