静かに生きているように見える人も、内側で激しく生きている
木は静かに見える。
しかし、その内側には激しい水の流れがあるのだ。
人間だって、そういう人がいる。
静かに生きているように見える人だって、激しく熱烈に生きているのだ。
わたしたちはその人に接するまで、そのことに気づかないにすぎない。『明日も愛されて生きるための100の言葉』 (白取 春彦 著/衆芸社) より
幹に耳をつけてみたことがありますか?
水が流れる音なのかわかりませんが、なにか木の声が聞こえてきます。「木も生きているんだな」と感じることができます。
季節にもよりますが、木は見た目ではほとんど変化が無いように見えますね。
でも近くに寄ってみると、力強く生きていることがわかります。
ほんと、人も同じですね。
集団の中ではあまり目立たず、おとなしい感じの人がいますが、1対1で話をしてみるとしっかりとした考えを持っていたり、オリジナルの工夫を重ねていることがわかって驚くことがあります。
声高に叫ぶことはなくても、内側では激しく、力強い意見を持っている人。
皆さんの周りにもそういう人がいませんか?
あるいは、ご自身がそういうタイプかもしれませんね。
いいんですよね、表にその激しさがあらわれていなくても。
わたしは「アツイ情熱じゃなくて、クールな情熱で」生きていくっていうのもいいな、と思っています。
(参考:「クールな情熱」について)
◇ ◇ ◇
ただし、素敵な「原石」を見つけてしまうと、それを世間に知らせたいという気持ちもあります。
今週末11月6日(土)に行う東京ライフハック研究会では、スタッフでもある菊池さんに読書術を披露してもらうことになっていますが、菊池さんがまさにそういうタイプの人です。
物静かで、スタッフ・ミーティングでも控えめです。こちらから声をかけないと、なかなか意見・考えを表明してくれないぐらいです。
でもじっくりと話を聞いてみると、特に読書術についてはオリジナルの工夫を重ねていることがわかりました。それだけ深く研究しているんですね。
菊池さんの読書術を聞いたときに、「これはぜひとも東京ライフハック研究会で多くの人に知ってもらわなくては」と思いました。
とくに、「忙しくて本を読む時間がない!」というビジネスパーソンの皆さんにオススメですよ。
<第3回 東京ライフハック研究会>
・日時:2010年11月06日(13:35~16:35 [受付開始 13:15])
・場所:ハロー貸会議室 Shibuya (前回と同じ場所です)
・テーマ:「読書活用」
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
夕方からダダ漏れ<舞台裏>の記事を書いていたので、まだ晩御飯を食べていません。。。お腹が空きました。
というわけで、今日のコブタは以上です。
こんな時間に食べると太りそうだけど・・・。(いまは夜9時です)
★ 自分磨きテーマ: 素敵な大人になろう
★ タグ:
★ アーカイブ: 2010年11月
«« [雑記] 名言コツコツのUSTREAMダダ漏れ<舞台裏> ─ ユースト配信に必要な機材など (11/02) | (11/03) 目標を達成する人は、どうしてもそれを達成しなくてはならない感情的な理由を持っている »» |