[手帳/ノート] モレスキンをデコってみたんですけどぉ・・・。(ライフハック女子ネタ)
文具好きにはお馴染みの伊東屋さんで、「キラキラシール」を発見。
「これを貼ればモレスキンが可愛くなるにちがいない♪」
ということで即買い(お値段は 231円)。
ワクワクしながらデコってみたんですけど、なっ、なんか、・・・。
「カワイイ」というより、「ゴシック調」?
イメージと違う。(;_;)
こちらは内側部分をデコったもの。こっちはキレイでしょ~?
表紙もこんな風にキラキラと可愛くなる予定だったのに・・・。
モレスキンの黒色は手強いということを認識しました。
これを可愛くするにはどうしたらいいんでしょうね?
3つのモレスキン・ハック
(モレスキン・ハック1)ペンを背表紙の隙間に差し込む
一緒にペンをどう持ち歩くかは、モレスキン・ユーザーにとっては大きな問題。
ノートとペンがバラバラだと、いざ書きたいと思ったときにイライラしますよね。
私も最初に「ペン問題」について悩みました。
ペンホルダーやペンクリップを買うか、ペン挿しを DIY するか。
でも、いずれの方法もペンが出っ張ってしまうのがどうも気に入りませんでした。
そこで『モレスキン 「伝説のノート」活用術』で紹介されていた(P206)背表紙の隙間に差すという方法を採用しました。
モレスキンを開いた状態だと、こんな風に隙間ができます。
そこにペンを挿して、あとはノートを閉じれば一番上の写真のように、モレスキンとペンが一体化するというわけ。
ただし、この方法はペンのクリップ部分の厚みによってはうまくいきません。
プラスティックのペンの場合、折れないようにクリップ部分が厚めになっています。そうすると隙間に差し込めたとしても閉じたときにノートに負荷がかかるみたいです(それが気にならなければいいんですけどね)。
(モレスキン・ハック2)しおり紐の先端に透明ネイル
これも『モレスキン 「伝説のノート」活用術』で紹介されていた(P211)方法です。
しおり紐の先端がほどけてしまわないように、使い始めるときに透明のマニキュアをつけました。とっても簡単だし、いい感じに保護されてるみたいです。
(モレスキン・ハック3)アロマオイルをほんの少し
モレスキンを開いたときにふわっといい香りがするといいなと思って、ローズのアロマオイルを使っています。
ティッシュにほんの少しアロマオイルをつけて、それをノートにはさんでおきます。(香りが移ったらティッシュは撤去)
「さぁ~、書こう♪」と思ったときにバラの香りが漂うと気分がよくなります。
注意点としては、つけすぎないことですね。
紙に油染みがついてしまいますから。
「こんなモレスキン・ノートが欲しい!」
モレスキンのハードカバーは丈夫なので気を遣うことなく日常使いできるところが気に入っています。
でも、モレスキンの表紙の色なんですけどね、黒色は手強いということが今回見に染みました。黒のほかに赤色もありますが、赤もちょっと手強そう。
以前ご紹介した私の「とっておきのノート」は、Dressco の「トレジャリーエッセンス」という上品なゴールドの表紙のSサイズです。
表紙があまり丈夫ではないので、普段使いにはちょっと辛いのですが、この上品なシャンパン・ゴールドは綺麗でしょ~? とっても気に入っています。
これだとわざわざデコる必要なんて無いんですよ。
シャンパン・ゴールドのモレスキン・ノート(ハードカバー)をぜひとも作って頂きたいです!!!
もしシャンパン・ゴールドのモレスキンが出来たら、女性のモレスキン・ユーザーが爆発的に増えると思いますよ!
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
★ 自分磨きテーマ: 雑記:漫筆(まんぴつ)
★ タグ: ノート|ライフハック|ライフハック女子部
★ アーカイブ: 2010年12月
«« [名言] 「あと1分」やって気持ちよく終わる (12/18) | (12/19) [名言] 盛りだくさんの「おもい」がある人は、まず自分の「棚卸し」を »» |