「磨く」ことの意味
鈍刀(どんとう)をいくら磨いても
無駄なことだというが
何もそんなことばに
耳を貸す必要はない
せっせと磨くのだ
刀は光らないかも知れないが
磨く本人が変わってくる
つまり刀がすまぬすまぬと言いながら
磨く本人を
光るものにしてくれるのだ
そこが甚深微妙(じんじんみみょう)の世界だ
だからせっせと磨くのだ『坂村真民 一日一言』 より
甚深微妙(じんじんみみょう)は、無上甚深微妙法(むじょうじんじんみみょうほう)からきているようで、「この上なき甚だ深く、はかり知れぬほどすぐれて見事な法である」という意味のようです。
(お経についての知識がなくて詳しくはわからないのですが)
このブログのテーマは「自分磨き」。
本来持っている良さ(好さ・善さ)に磨きをかけていくことです。
すぐに光り輝くことはないとしても、それでも磨き続けることが大事ですよね。
「どうせ磨いたって・・・」という意識では光るものも光りません。
「磨き続けよう」という意識を持ち続けることで、日々の生活にハリが生まれるように思います。
小さなことでも大丈夫。
お世話になっている人に「ありがとう」と言えれば「成功」。
誰かを笑顔で輝かせることができれば、それは「大成功」の一日です。
◇ ◇ ◇
昨日に続いてお知らせです。
3月21日(月)に予定しておりました第5回ライフハック女子部は残念ですが、延期させて頂くことになりました。
日程を再調整して改めてご連絡させていただきたいと思います。
何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
買物に出かけてケーキを買ってきました。
こちらのスーパーやコンビニには「食事」になりそうな食べ物がほとんど底をついています。パンはここ数日見ていませんが、ケーキ屋さんには綺麗なケーキが並んでいます。マリーアントワネットの言葉を思い出します。パンは食べれませんがケーキは食べることができる状況です。いまケーキを食べたかったわけではありませんが、地震当日にケーキ屋さんに助けていただいたのでその恩返しの意味で買ってきました(別のケーキ屋さんですけどね)。
お米も売っていなかったので、代わり(?)にお煎餅を買ってきました。固焼きせんべいは小さなお子さんや年配の方に人気がないので売れ残っているみたいです。
日増しに生活への影響が大きくなってきます。不安はあるものの、まっ、自分に出来ることをやっていくしかありませんね。
★ 自分磨きテーマ: 素敵な大人になろう
★ タグ: 一日一言|坂村真民
★ アーカイブ: 2011年03月
«« [名言] 笑顔の力を信じる (03/15) | (03/17) [本/名言] わが子を第2のビル・ゲイツにする「教育」と「勉強」の作法 from 『ユダヤ賢母の教え』 »» |