[本/名言] わが子を第2のビル・ゲイツにする「教育」と「勉強」の作法 from 『ユダヤ賢母の教え』
「身についた知識」は誰にも奪えない
身についた知識は、老人性認知症にでもならない限り、一生自分のものです。
私たちは学ぶことの大切さを、まるで呪文のように親や親戚、いとこ、祖父母から常に聞かされます。
「とにもかくにも勉強が大事」なのです。『ユダヤ賢母の教え』
(ジル・ザリン他 著/イースト・プレス) より
「ノーベル賞受賞者の20%」がユダヤ人。
「全米の富豪トップ400人のうち20%」がユダヤ人。
なんとも不思議ですよね。そして、それがなぜなのか、気になりますよね。
ユダヤ人女性の務めは、祖先であるユダヤ民族の「知恵」を子孫へ脈々と継承していくことなのだそうです。
そして『ユダヤ賢母の教え』では、知的遺産ともいえる「気高く幸せに生きるための合理的かつ賢い知恵」が紹介されています。
迫害の歴史を生き延びてきた「教え」なので説得力はあるものの、「そこまでやるぅ~?」と思ってしまう部分もあります(たぶん危機感の違いでしょう)。
それでも「教育熱心さ」については見習うべきだなと思いました。
子供に対して教育熱心であることはもちろんですが、勉強は子供だけのものではありません。
大人になっても、何歳になっても、ずっと学び続けるのです。
自分は勉強せず、本も読まないのに、子供に「勉強しなさい。本を読みなさい」と言っても説得力がありませんよね。
子供は親の真似をしたがります。
親が本を読んでいれば、それを真似して子供も本を読みたがります。
子供にとってよいお手本であると同時に、学び続ける人って素敵ですよね。
なお今日のブログタイトル(「わが子を第2のビル・ゲイツに・・・」)は、本書の第3章のタイトルです。
お子さんがいらっしゃる方にはもちろん、女性の皆さんにオススメの一冊ですよ。
![]() | ユダヤ賢母の教え (East Press Business) ジル・ザリン/リサ・ウェクスラー/グロリア・カーメン 著 坂東 眞理子 訳 イースト・プレス 2011-02-25 売り上げランキング : 4323 |
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
本日の私の最大のミッションはトイレットペーパーをゲットすることだったのですが、見事に失敗しました。(>_<);; 2~3日分しか残っていないので本当に必要なんですけど、何件まわっても売っているお店がありません。
スーパーでは入店制限になっており、行列に並んでいる間に見知らぬ人とトイレットペーパー問題について情報交換し、「○○には売ってないわよ」などと教えて頂きました。売ってない情報があれば無駄足になりませんからね、助かります。
スーパーに入ることは出来たのですが、トイレットペーパーはもちろん在庫なし。久しぶりにパンが売られていましたが、レジは20~30分待ちの状態でしたから、もちろん買いませんでした。
午後は計画停電の影響で近隣のお店はすべて閉店になるのでミッションを断念しました。
何年ぶりだろう、数年ぶりにマクドナルドに自ら入り、ヤケ食いしてしまいました(待ち合わせ等やむを得ない場合を除き、自らファーストフード店に入るなんてないんですけど)。
けっこうストレスが溜まってきたみたい。(´_`)
結局、実家へ電話して「ゆうパック」で2~3個送ってもらうことになりました。情けないなぁ~。
今回の教訓は、お米とトイレットペーパーの在庫は常に余裕を持たせるべし、ということ。
失敗からは教訓を学ばなくちゃ、ねっ!
★ 自分磨きテーマ: 素敵な大人になろう|良い習慣をつくろう|書評:BOOK REVIEW
★ タグ:
★ アーカイブ: 2011年03月
«« 「磨く」ことの意味 (03/16) | (03/18) [名言/習慣] 幸せになるために特別な出来事を必要としなくなる習慣 <これこそ最強のライフハック!> »» |