[名言/習慣] 生きていくことは、たえまない選択の繰り返し
習慣って、地味だけどすごいパワーがありますよね。
ああなりたい、こうしたいと努力していても、なかなか思うような結果は得られないものなのに、それを習慣としてしまえば、半自動的に、自分を望む場所まで連れて行ってくれる──まるで鉄道のレールのように。
生きていくことは、たえまない選択の繰り返しです。
私のような凡人は、ともすれば、そのつど迷ってばかり。でも、
「自分が行きたい方向はどっちか? 憧れのイメージは何か?」
ほんやりとでもそれがわかっていれば、習慣は、進むべきレールを切り替える転轍機(てんてつき)のように働き、自分を導いてくれます。『暮らしが変わる40の習慣』 (金子 由紀子 著/二見書房) より
確かに、毎日数多くの「選択」を繰り返していますよね。
残念ながらすべてに正しい選択ができるわけではありません。
よく考えたうえで選択ミスをする場合もあります。
でも実際には、頭では「こうしたほうがいい」とわかっていても実際にその通りに行動できずに誤った選択をすることのほうが多いのでは?
無駄遣いしちゃいけないとわかっていても、ついつい衝動買い(とくに小額のモノが危険度が高いですよね)。
腹八分がいいとわかっているのに、もうちょっと食べたいという気持ちを抑えることができずに食べ過ぎてしまう。
ダイエット中だから間食はしないと決めたのに、我慢できずにお菓子を食べてしまう。
例をあげればキリがないでしょう。
でも、いちいち「選択」せずに半自動的に行動できるように習慣化できていれば、苦労せずに正しい行動ができる確率は高くなります。
その小さな積み重ねが大きな差となるんですよね。
実のところ、 失敗者と成功者のただひとつの違いは 習慣の違いにある。オグ・マンディーノ
まずは、習慣にしたいことのリストを作ってみましょう。
(毎朝、毎晩、毎週、毎月、毎年 など)
でも一度に習慣を大幅リフォームするのは失敗のもとです。
慣れるまでは一つずつ習慣をデザインしていきましょう。
最初に着手するのにオススメなのは、毎日の習慣。
ほんの数分の小さなことでも、毎日の積み重ねは大きな影響力があります。
毎日の習慣を細分化すると、どのように習慣をデザインするか考えやすくなります。現在の習慣を洗い出してリストにしてみましょう。
朝:目覚めたら、まず何をしていますか? その次は?
昼:昼食後、どんな風に時間を過ごしていますか?
夜:仕事が終わって後、帰宅後、まず何をしていますか? その次は?
自分にとって正しい「選択」ができているでしょうか?
「なりたい自分」に近づく「選択」になっていますか?
自分の生活(習慣の束)を見直して、どこをどう変えるか考えていく。
これが【習慣デザイン力】を磨く第一歩になりますよ。
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
今日から真面目に「腹筋ローラー」を使うことにしました。Amazonで注文して二週間前に届いていたのですが、いろいろ言い訳を重ねて使っていなかったんです。^^;;
最初は百式の田口さんがブログで紹介していたもの(左下のもの)を購入しようと思ったのですが、フローリングで使うときにゴロゴロと音がうるさいみたいなので、音がしないタイプのもの(右下のもの)を買いました。 (980円)
(1,050円+送料)
グリップも握りやすいし、2つのホイールの幅が安定感があっていい感じですよ。
使い方は YouTube でいろいろ見つかりますが、私は膝をつく方法で10回やってみました。(膝の下には折りたたんだタオルを敷きました)
早くもお腹が筋肉痛になりそうな予感。効きそうですよ~(^_^*)
★ 自分磨きテーマ: 良い習慣をつくろう
★ タグ: 習慣デザイン力
★ アーカイブ: 2011年03月
«« [名言/習慣] よい習慣はなくならない財産&辛いときに平常心を保つ知恵 (03/24) | (03/26) [名言] 人間は宇宙で特権的な地位を占めてなどいない »» |