[名言/ライフハック] 大勢の前で話をする時の「マック方式」と<3つの輪スピーチ>手法
雄弁な人をつくるは胸と心の力なりクインティリアヌス (古代ローマの雄弁家)
情熱は人を承服させる唯一の雄弁家である。
情熱のある朴訥な人が、情熱のない雄弁な人よりもよく相手を承服させるのであるラ・ロシュフコー (フランスの箴言作家)
説得力のある話し方に大切なのは情熱。
それはわかるのですが、具体的なテクニックも知りたいですよね。
大勢の前で話すプロといえば、アナウンサー。
『女性アナウンサーが教える 好感度アップの66の法則』で参考になりそうな具体的なテクニックが紹介されていました。
まず、大勢の前で話をする時に会場全体を意識して話をしているように印象づける視線として、「マック方式」というものがあるそうです。
会場をMの字に沿ってゆっくり視線を投げかけると、会場全体に気を配りながら話をしている印象になります『女性アナウンサーが教える 好感度アップの66の法則』
(田中 未花 著/ディスカヴァー・トゥエンティワン) より
そして、プロのスピーチ術3つのポイント。
1.絵を描くように話す
(たくさんの抽象的な言葉より、一つの具体例を話すほうが心に響く)
2.「間力(マリョク)」を使う
(「間」を置いて、聞き手の呼吸を感じながら話す)
3.「3つの輪」で話す
(自分、二人称、三人称をシチュエーションに合わせて織り交ぜながら話す)同書より
最後の「3つの輪」というのは、
第一の輪:ひとりごと = 一人称 自分だけの輪
第二の輪:自分対相手 = 二人称 自分と特定の相手の輪
第三の輪:自分対大勢 = 三人称 大勢の輪
この3つを織り交ぜるといってもわかりづらいので、例文をみてみましょう。
今日は、私のおすすめを紹介します。
皆さん、なたまめ茶ってご存知でしょうか?(大勢へ)
では、今目の合った黒いシャツをお召しの男性の方、ご存知ですか?(特定の一人へ)
私は通販で知ったのですが、あの苦味のある味がたまらないんですよ。(自分へ)
濃いお茶って好き嫌いがあると思うのですが、皆さんはお好きですか?(大勢へ)同書より
こうすることで会場を巻き込んでいき、参加型のスピーチにすることで会場に程よい緊張感を持たせられるそうです。
仕事のプレゼンなど、人前で話すことが多い方はぜひお試しを~♪
(個人的には上のテクニックは上級すぎるので、「とにかくゆっくり話す」という基本中の基本をまずはマスターしたいと思っています ^^;; )
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
堀さん(@mehori)が「アカウント作ってない人は今のうちによいユーザー名をとっておくといいと思います」と Twitter でつぶやかれていたので、LinkedIn(リンクトイン)のアカウント登録をしてみました(私のプロフィールページはこちら)。
LinkedIn というのは、ビジネスに特化したSNSです。
「友達をつくる&つながる」という目的ではなく、職歴や得意な分野を登録して就職や転職、新規顧客獲得なんかに使われているようですよ。
5月19日、LinkedInはニューヨーク証券取引所(NYSE)に上場した勢いのある会社(サービス)です。その LinkedIn がいよいよ日本に上陸するというアナウンスがあり、それを受けての堀さんのアドバイスでした。
アカウントって早い者勝ちですから、他のサービス(Twitter や Facebook など)と同じアカウント名にしたい場合は、早めに登録しておいたほうがいいですよ。
といっても、LinkedIn の場合はまず氏名とメルアドを登録します。その後で自分のプロフィールURLをカスタマイズするという手順になります。だから、登録しただけでは自分好みのアカウント(というか URL)を押さえたことにはなりませんから注意しましょうね。
私の場合は http://www.linkedin.com/in/kobojun というように、最後の「kobojun」を自分好みに設定したわけです。ちゃんと設定しないと、自分のプロフィールページのURLは長たらしいわかりづらいままですよ。
名刺に LinkedIn のプロフィールURLを載せるのが「普通」になるかもしれませんから、わかりやすい簡潔なURLを押さえておきたいですよね。
「Public Profile URL」のカスタマイズ設定をお忘れなく!
ちなみに、私は自分の名前をネット上ではカタカナ表記で統一しているので、LinkedIn でもカタカナ表記にしました。でも、First Name と Last Name をわざと逆に登録しています。そうしないと「ジュンコ コボリ」という、日本人が見てわかりづらい表記になってしまうので。
(Beluga など他の海外サービスの名前も同じように設定していますよ)
★ 自分磨きテーマ: 人間関係を良くしよう
★ タグ:
★ アーカイブ: 2011年05月
«« [名言] 人生を楽しむ秘訣は普通にこだわらないこと by アインシュタイン (05/27) | (05/29) [名言] 「夢を、見ることができるんだよ。そのうえ、目覚めたら、春だ・・・!」スナフキン »» |