名古屋ライフハック研究会 Vol.13 参加レポート + お寺カフェ(i-cafe)でスタッフミーティングにもお邪魔しました
6月4日(土)に名古屋ライフハック研究会Vol.13 参加のため、名古屋へ行ってきました。
昨年9月18日の「『GTD勉強会@nagoya』nomicoさん×名古屋ライフハック研究会」以来、二度目の名古屋ライフハック研究会参加です。
今回の勉強会テーマは「アンチライフハック的ライフハック講演&問題解決ワーク」。それと10名のLT(ライトニングトーク)がありました。
勉強会の内容についてはたぶん他の参加者の方が充実したまとめ記事を書いてくださると思うので(@sazanami_jp さんとか)、私は名古屋プチ旅行記という感じでまとめたいと思います。
まずは虹の父さんと待ち合わせ
常日頃、重度の方向音痴ぶりをアピールしているおかげ(?)で、異郷の地で虹の父さん(@nijinochichi)がご親切にも駅まで迎えに来てくださいました。
前日夜遅く(というか当日朝)までLT資料を作成されていたそうなので、かなりの睡眠不足だったはずですが。どうもありがとうございます。m(_ _)m
朝9時半ぐらいに名古屋駅の「銀の時計」で待ち合わせ。
名古屋駅の待ち合わせスポットは、「金の時計」と「銀の時計」があるそうですが、新幹線の改札に近い銀のほうを選んでいただきました。
たくさんの人がいる中でオロオロしてしまいましたが、無事、虹の父さんにお会いできました(ホッ)。
不思議と懐かしい雰囲気のお寺カフェ「i-cafe」でまったりと
虹の父さんオススメのお寺カフェ「i-cafe」へ連れて行ってもらいました。
⇒ i-cafe ホームページ
以前からお寺カフェに興味があったのでワクワクです♪
いかにも「お寺」という雰囲気なのかなと想像していましたが、外観はこんなに可愛らしくて優しい雰囲気です。
カフェの中に一歩入ると、なんか「おばあちゃんの家」に遊びに来たような感じ。
初めてなのに懐かしい。ホッとくつろげる空間です。
虹の父さんは朝ごはん、私はドーナツ&コーヒーを食べながら、たらたらとお喋りと楽しみました。ドーナツはモチモチして美味しかった!
「i-cafe」のご飯とスイーツには無農薬野菜や有機野菜・無添加の調味料・甜菜糖やきび砂糖などオーガニックな食材が使われています。
美味しくて、カラダにもココロにも優しいのです。
スタッフの皆さん続々集合
11時からは「i-cafe」でスタッフミーティング。
勉強会運営の勉強ということで、私も混ぜていただきましたよ。
しんりんさん(@shinrin )、コウスケさん(@kosstyle)、Seven777さん(@seven777)、kakobonさん(@kakobon)、そしてちょっと遅れて、フルハシさん(@komatsuna)到着。(フルハシさんも迷子仲間?)
事前の打ち合わせがちゃんとされているようで、役割分担や段取り確認もスムーズに行われていました。
名古屋ライフハック研究会の本会は今回が13回目。分科会のようなものもされているので、スタッフの皆さんもすっかり慣れて息があっています。
ひとつ裏話を漏らしてみようかな(怒られるかな?)。
いいな~と思ったのは、勉強会のテーマ曲があるといいんじゃないかという話。
毎回同じ曲をかけて、その曲を聴くと自然と名古屋ライフハック研究会のことを思い出すようにしたら面白いよね、というアイデアです。
実際、勉強会が始まる前(受付中)はノラ・ジョーンズの曲が流れていました。
シーンと静まり返っていると居心地がよくありませんが、柔らかい音楽が流れていると落ち着きますよね。
勉強会のお決まりパターンとして開始前(もしかしたら終了時も)音楽を流すといいかも、です。
あともうひとつ、いいな!と思ったのは「懇親会ノート」。
写真を撮るのを忘れてしまいました(残念)が、懇親会のときに一言ずつ書いてもらう寄せ書きノートを見せてもらいました。
ちょっとした一言が残っていると記念になっていいですよね。次に参加したときに前回のノートの内容を振り返る楽しみができますから。
ミーティング後は、みんなでランチ♪
ドーナツ食べたばかりだけど、ご飯は別腹です(逆・・・)。
<追記 2011/06/08>
虹の父さんから「懇親会ノート」の写真が届きました(ありがとうございます!)
「LTキンチョーした~」とコメントを書いたのに対して、なんと2件の「RT」がついていました(笑)。長谷川さん(@takashi0114)、竹田先生(@TakedaAUE)ありがとうございます!(*^ー^*)
名古屋ライフハック研究会 Vol.13
さて、いよいよ勉強会。
前回のGTD勉強会はこじんまりした分科会でしたが、さすが本会は参加者が多いです(40名ぐらい)。
まずは愛知教育大学の竹田尚彦先生による「反(アンチ)ライフハック的ライフハック」講演。
ライフハックは人生の品質(クオリティ)を高めるための手段。その手段が「目的化」していませんか、という問いかけです。
お話の中で印象に残ったのは、「小さな目標をクリアしていく」「あたりまえを楽しむ」「身近なことに感動はある」ということ。
いきなり大きく成功しようとするよりも、コツコツやっていくほうが日本人には合っているよ、というところに共感しました。
私にとってのライフハックは「明日がもっとよくなるかもしれない、新しい視点やすぐに実践できるちょっとした工夫」です。
なにか画期的な手法でガラッと大きく変化させるのではなく、小さな工夫を重ねていくほうが着実に目標へ近づけると思うので。
お次は、kakobonさんによる「問題解決アプローチ・ワークショップ」。
視点や立場によって問題の捉え方は大きく違ってきます。それを具体例をつかって考えるワークでした。
隣の席の sazanamiさん(@sazanami_jp)とワークシートに書いたこと(自分が考えたこと)をシェアしたのですが、なるほど、視点が違うとこうも結果が違ってくるのかということを実感できました。
最後はLT。コボリ、おちくん(@ochikun)、sazanamiさん(@sazanami)、@honoiroさん、虹の父さん(@nijinochichi)、けいくん(@kei_design)、@takao_uさん、@ktamura777さん、フルハシさん(@komatsuna)、そしてコウスケさん(@kosstyle)という順番でした。
今回は二度目のLTでしたが、またしても緊張。(>_<);;
新幹線の中でちゃんとリハーサルしておいたのに、またも途中で時間切れ。
次回こそ、時間内で発表できるように修行せねば!
名古屋ライフハック女子部も発足か?!
勉強会のあと、懇親会と二次会にも参加させていただきました。
アットホームな雰囲気で、妙に居心地よかったです。(*^ー^*)
二次会のときにチラッと話題になったのが、名古屋ライフハック女子部。
名古屋のライフハック女子の皆さん、ぜひ名古屋弁でライフハックなガールズ・トークしましょう~♪ 名古屋弁を勉強しておきますから(笑)
なお、次回のライフハック女子部は6月19日(日)10:30からです。
テーマは、【iPad の楽しい活用法】。
ゲストに『クラウドどこでも勉強術』の村上崇さんをお招きしますよ!
ぜひ USTREAM をみながら Twitter で参加してくださいね! ヾ(@^▽^@)
⇒ ライフハック女子部の USTREAM チャンネル
⇒ ライフハック女子部の Twitter アカウント
⇒ ライフハック女子部の Facebook ファンページ
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
★ 自分磨きテーマ: 雑記:漫筆(まんぴつ)
★ タグ: 勉強会
★ アーカイブ: 2011年06月
«« [名言] 進歩しないものはすたれ、退かず努力するものは必ず前進する (06/06) | (06/07) [名言] 初心消えかかるのを暮らしのせいにするな »» |