[名言] 「世の中のあらゆることは変化する」そう思っていればマイナス感情を少なくできる
「世の中のあらゆることは変化する」。
そう思っていれば恨みや僻みといったマイナスの感情も少なくしていくことができるはずです。
「定まったもの」が当たり前の感覚でいると、何か変化が起きる度にびっくりしたり、悩んだりすることになります。それでは目の前で起こる変化にも対応できなくなってしまいます。
「定まっていないもの」が当たり前と思っていれば、世の中で起きているさまざまな変化もそれほど問題ではなくなります。「えっ!?」ではなく、「だよね」というところで収まるのです。『「頑張らない」から上手くいく』 (桜井 章一 著/講談社) より
自分のマイナス感情に気づいたら、「その(この)状態もそう長くは続かないんだよね~」と自分に言いきかせてみると、深刻になることに歯止めをかけることができます。
あるいは「百年後を視野に入れる」と、目の前の問題がちっぽけなものに見えてきます。
もし百年後があまりに現実感がないというのであれば、十年後の自分に相談してみるという手もあります。十年後の自分は今の自分にどうアドバイスするでしょう?
こうやって視点をずらすスキルがアップしてくると自分の感情に振り回されることも減ってきますよ(「素敵な人」は視点をずらすのが上手い)。
【心メンテ・ノート術】を使えば、視点のずらし方が上達するはず!
ぜひお試しを♪
自分磨きノートの書き方 : 【心メンテ編】イライラ・落ち込み・悩みをスッキリ&サッパリさせるノート術
*関連するページ:
・盛者必衰の理 by 平家物語
・「アソシエーション」と「ディソシエーション」のスイッチをうまく切り替えよう
・姿勢は心を変える
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
<やる気・集中力>の変動を「見える化」する実験 の3日目です。今日の結果はこちら。
好調なスタートをきったものの、お昼近くになって集中力が低下。さらに午後は図書館へ避暑にいったものの、ここ数日の睡眠不足がたたって強烈な睡魔に襲われ、やむなく帰宅して昼寝をしました。1時間程寝たらスッキリ! ブログを書き終わったら午後にやろうと思っていたことをやるつもりです。
ここ数日、暑さに我慢できなくなったら図書館へ行っているのですが、おかげで雑誌や本をたくさん読むことができます。家で読むより集中して短時間で本を読めることがわかりました。今年は「読書の夏」になりそうです。(^∇^)
★ 自分磨きテーマ: 感情のコントロール|うまくいかない時には
★ タグ:
★ アーカイブ: 2011年06月
«« [iPad] 第6回 ライフハック女子部レポート【iPadを楽しもう】 (06/24) | (06/25) [名言] 目の前にあることを楽しむ準備ができてる? »» |