[名言/ノート] 暮らしの中にある幸せの種を拾い上げる作業
幸せの種は日々拾い上げて書き留めておく。
芽を出したことに気づいたら喜び、花を咲かせたらたくさん楽しんで、幸せな達成感を小さくていいから積み重ねていく。
そんな風に小さな種の存在に気づいて大切に育てた経験を積んだ人は、幸福感と自信を貯金しながら、やがてもっと大きな木や、育てるのが難しい花を咲かせることができるようになっていく。『運と幸せがどんどん集まる「願いごと手帖」のつくり方 』
(ももせ いづみ 著/主婦の友社) より
『運と幸せがどんどん集まる「願いごと手帖」のつくり方 』で紹介されているノート術は、シンプルです。
願いごとをリストアップして書き溜め、その願いごとがかなったら印と日付を入れるだけ。
願いごとの書き方の詳しい内容は本書を参照していただくとして、私が一番大切だと思ったポイントは、愛着をもって長く使いたいと思うノート(手帖)を用意すること。これ、すごく大事です。
願いごとはすぐに叶うこともあれば、何年も経って忘れたころに叶うこともあります。だから何年も使うことになりますし、その間、何度も手にとって眺めることになります。
私は既に使っている「自分磨きノート」の中に "Wish List"を作りました。
願いごとを書いてから叶うまでどのくらい時間がかかったのかも知りたいので、願いごと毎に記入した日時も一緒に書いています。
これまでも目標のリストは何度も作っていますが、目標の場合は達成するための ToDo 洗い出しやスケジューリングなども行います。
一方、願いごとのほうはただ書くだけ。いつまでに、どうやって実現させるかなんて考えなくていいんです。
これがとっても心地いいんですね~。
目標を書くときはどうしても構えてしまって、頭の片隅から「そんなの無理だよ」という声が聞こえてきて邪魔をしていたと気づきました。
願いごとであれば、叶うかどうかはどうでもいいので、本当に心から望むことを書き出すことができます。目標としては書くのをためらっていたことも、願いごとということであれば書くことが出来ました。
明日(今夜)は新月です。
新月のときは願いごとが叶いやすいそうですよ。
ちょうど明日7月1日は 2011年の折り返しでもあります。
願いごとをノートに書き出してみませんか?
幸せの種を拾い上げていきましょう!
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】このブログをスタートして 900日経過しました。つまり今日でブログ更新901日連続達成ということになりまーす! ぅわーい (〃^∇^〃)
900日ってなんか中途半端ですけど、細かくお祝いをして自分で盛り上げてみようかな、と思って(笑)。
右側のアイコン画像は iPhone の 「いつだっけメモ Count It !」(無料)というアプリのものです。
指定した日からの経過日数をカウントしてくれます。
例えば「この間髪を切ったのいつだっけ?」とか「カーテンの洗濯してどれくらい経った?」といった日数をカウントしてくれて、意外と便利なんですよ。
下記はスクロール画面を縦に繋げたものです。気になる日数って、けっこう沢山あるんですよね~。誕生日も登録しているので生きてきた日数もわかります。
このアプリを使い始めて、すっかり【カウントマニア】になりました。(*^ー^*)
★ 自分磨きテーマ: 自分磨きノートを書こう
★ タグ: iPhone|ノート
★ アーカイブ: 2011年06月
«« [iPhone] 軽くて小さくて可愛い外付けバッテリー [ MiLi Power Spirit for iPhone / iPod ] レビュー (06/30) | (07/01) [名言] 仕事の「ツボ」を見つけるための5つの質問 »» |