[名言/BOOK] 「自分に気づく力」を高めよう! 無意識のネガティブな選択から自分を解放する方法 ─ 『私がわたしになれる本』
ネガティブな選択をみずから意識的にする人など、まずいないでしょう。ほとんどの人たちは"無意識"のうちに行っているのです。
そして、わたしたちはこのことになかなか気がつかないのです。
あなたが自分の知らないあいだにしていることに気づくようになるには、どうしたよいでしょう。
そのためには、みずから心をとぎすまし、意識のレベルにもってくる、すなわち「自分に気づく力」を高めることが必要なのです。『私がわたしになれる本』
(テリー コール・ウィッタカー 著/ベストセラーズ) より
"無意識"にやっていることは自分では気がつかない。
だから"無意識"を自覚できる意識レベルまで引っ張りあげることが必要。
こう言ってしまうと「当たり前」すぎますが、頭では理解できても、実行するのは簡単ではありません。
具体的にどうすればいいかというと、
もうひとり自分がいるようなつもりになって、離れたところから自分をながめる練習から始めてください。
自分がどんなものの見方、考え方をしているか、ほかの人たちの言動に対してどのように反応しているか、冷静に観察してください。
また、そのときにあなたの体に起こる反応を静かに観察して、体が緊張しているのか、それともリラックスしているのかについても静かに注意を払ってみてください。同書より
考え方や感情(頭や心)の観察だけじゃなく、体の反応(緊張しているか等)も観察するというのが面白いですね。
静かに自分の心を観察することに慣れてくれば、おそらくあなたは、自分の心が思っているよりもかなりネガティブであることに気づくはずです。
もしそうなっても、心配したり、なんとかそうならないようにしよう、などと考えずに、ただ観察することだけつづけてください。
そのあとのステップについては、必要に応じてそれぞれの章で述べることにします。同書より
肝心のところは「本書を読んでください」的な紹介になってしまいますが、まず最初にすべきことは自分の"無意識"に気づくことなんです。
"無意識"が自分にとって不利になるような選択をしていると気づくことができれば、それに対処する方法を見つけることもできるでしょう。
気づくことが無ければ、これからも自分にとって不利な選択を続けることになります。
もっと詳しく知りたい方は『私がわたしになれる本』を読んでいただくとして、私が工夫しているやり方は下記のノート術です。
自分磨きノートの書き方 : 【心メンテ編】イライラ・落ち込み・悩みをスッキリ&サッパリさせるノート術
このノート術も「自分に気づく」ためのものですが、体の反応(緊張しているか等)を観察するという視点はありませんでした。
これからは体の反応にも注意を払ってみようと思います。
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
今朝ちょっといいアプリ(iPhone/iPad)をみつけました。癒し系の音楽アプリです。
どちらも無料で、iPhone用が「Relax Melodies: A white noise ambiance for sleep, meditation & yoga」、iPad用が「Relax Melodies HD」です。(注:両方ともサイズが大きいのでダウンロードに時間がかかります)
これまでは「Custom Sounds of Nature - Lite 」(無料)を使っていたのですが、Relax Melodies のほうが音の種類が豊富です。
仕事に集中したいとき「Zen」(禅をイメージした音?)を流してみました。なんでしょう、暗示にかかりやすいのか、妙に集中できた気がします。
Relax Melodies の有料版(iPhone 250円 / iPad 350円)はバックグラウンド再生ができるようになるので、有料版にアップするか悩み中。無料版はバックグラウンド再生できないため、脱線(Twitter や Facebook チェックとか)防止効果があるんですよね~。
仕事中の集中力をアップさせたいとか、寝つきをよくしたい方にオススメのアプリです♪
★ 自分磨きテーマ: 良い習慣をつくろう|感情のコントロール|うまくいかない時には
★ タグ:
★ アーカイブ: 2011年08月
«« [名言] 人生ではいつも追い越し斜線ばかり走っているわけにはいかない (08/04) | (08/06) [名言] 本当の余暇とは好きなことをする自由。何もしないということではない »» |