[自分磨き手帳の書き方] 新しいことを【始め続けよう】! そしてそれを記録しよう!
Keep Starting (始め続ける)
最近、なにか新しいことを始めましたか?
いつ、なにを始めましたか?
これまでも[名言コツコツ]で何度か提案しているのが、新しいことを始め続けようということ。
年に数回、新年や新年度のタイミングで新しいことを始める人は多いと思いますが、ここで提案したいのは、もっと頻繁に新しいことを「始め続ける」仕組みづくりです。
私にとって毎日の生活は「実験」の連続。
生きていることそのものが「実験」と言ってもいいかもしれません。
本や雑誌、ブログで知った新しい知識。
人から教えてもらった新しいコツやテクニック。
それらを「へぇ~、なるほど、いいかもね」で終わらせてしまっては役立てることが出来ません。
だから本当にそれが自分にとっていいのかどうか、「実験」してみるのです。
教えてくれた人にとっていいことでも、自分に役に立つことかどうかわかりませんから、実際に試してみる必要があります。
試した結果、たとえ効果がなかったとしてもエジソン流に考えれば「うまくいかない方法」を発見することができるわけだし、うまくいけば自分にメリットがあるんですからね!
今日は私が実際にどんな新しいことを始め続けているか、そしてそれをどんな風に記録しているかご紹介してみたいと思います。
これは自分磨きの記録です。
いつ、なにを試したかを記録するには普通のノートよりも、手帳が向いていると思います。いってみればこれは【自分磨き手帳】の書き方サンプルです。
私は「未知との遭遇」リストを使って毎年10個の「未知との遭遇」に挑戦することをノルマにしています。
それはちょっと緊張を伴うようなチャレンジしがいのある大きめのこと。
もっと小さな毎日の生活での「実験」はこんな風に記録しています。
例えば、『英雄・美女の食卓』を読んでクコの実がアンチエイジングに役立ちそうだとわかったので、10月4日からクコの実を食べる習慣を始めました。
まだ半月しか経っていないので効果はわかりません。年末ぐらいにクコの実 1kg を食べ終わりそうなので、その時点で一度検証する予定です。
10月12日には心肺機能を向上させるトレーニングのために心拍計を使い始めました。
来年2月ぐらいにハーフマラソンに出るつもりなので、そこで心肺機能がアップしたかどうか検証できると思います。
10月17日には不足しがちな栄養素ビタミンB1の不足を補うため、ぬか漬けを作ることにしました。簡単にビタミンB1を補えるようになったのですが、今後は塩分の取り過ぎに注意していくつもりです。
また、ぬか床を育てていくのは難しそうですがチャレンジしがいのあることだと思っています。
こういうちょっとした新しい「実験」を手帳のマンスリーページに青枠で囲って記入しています。
ページ冒頭では先月のマンスリーページを紹介しましたが、9月は12個の「実験」をしました。そのうち1つは失敗、3つはいい結果だけど継続するかは保留、残り8個はかなり順調に継続中です。
例えば新しいiPhoneアプリを使い始めたとか、○○ノート術を試し始めたとか、首のマッサージを試し始めたとか、そういう小さな新しいこと。
せっかく新しいことを始めても、いつの間にか忘れてしまっていませんか?
自分磨きは地味で小さなことの積み重ねです。
だからすぐに忘れてしまい、自分が成長できていないように感じることが度々あります。
そういう停滞した気分になった時、手帳を振り返れば少しずつでも前進していることを実感することができるんです。
毎日ゆっくりと、でも着実に自分磨きを続け、それを記録し続けましょう。
振り返ってみれば、「やりたいことができてる」「なりたい自分に近づいている」ことに気づくことができるはずです。
ぜひ、新しいことを【始め続ける】ことを習慣にしてみましょう!
わたしは八十九歳になりますが、やりたいこと、学びたいことが、まだたくさんあります。
長生きして、生きる喜びを満喫するつもりよ。
生きているって、すばらしいと思いませんか。ターシャ・テューダー『今がいちばんいい時よ』 より
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
★ 自分磨きテーマ: 自分磨きノートを書こう|良い習慣をつくろう|コツコツ続ける
★ タグ: 手帳
★ アーカイブ: 2011年10月
«« [名言] 楽しい事が終わってしまうのは、悲しいことや辛いことが必ず終わるため (10/18) | (10/19) [名言] マザー・テレサ名言集 ─ 愛の反対は憎しみではなく、無関心 »» |