[名言] モノをたくさんため込まない。モノは使う!
モノをたくさんため込まない。 モノは使う!『シンプルに、いい気分で働き、暮らす』
(宮沢 さくら 著/はまの出版) より
3年前に読んだ本を再読してみました。
「モノは使う!」という部分に、ハッとしました。
当たり前のことなのですが、買って安心してしまい(あるいは、買って満足してしまい)、使わないままになっているモノって、あるんですよね~。
今日は一日中、クローゼットの中のモノと格闘していました。
5月の引越以来、ダンボール箱から出していないモノをクローゼットにしまいこんでいたのですが、それをようやく片づけました。
買うときは「すごーく、欲しい!」と思って買ったはずなのに、使わずにクローゼットの中に飾ってあるだけのバッグがいくつも・・・。
洋服やアクセサリーにはあまり興味がないのに、なぜかバッグは好きでいくつも買い集めてしまいます。高級ブランドバッグをいくつも。(>_<);;
いざ使おうと思っても、なんだかもったいなくて結局はいつものお手頃価格のバッグばかり使っているんです。
モノは使ってこそ価値があるんですよね。しまっておくだけのほうが、よっぽどもったいない!
ミニマリストになるシンプルステップ
"Miss Minimalist: Inspiration to Downsize, Declutter, and Simplify " によると、不要なモノを選んで処分しようとするのでなく、どうしても残しておきたい必要なモノを選ぶほうがうまくいくそうです。
Step.1 まず空っぽにする
旅行に行くとき、空っぽのスーツケースからスタートするのと手順は同じです。
引き出し、クローゼット、部屋など、モノを整理しようとするスペースをまず最初に空っぽにします。
Step.2 注意深く、1つずつ吟味する
旅行に持っていくモノを選ぶのと同じ慎重さで1つ1つのモノを吟味します。
処分するモノを選ぼうとするのではなく、どうしても残しておきたい、人生という旅に持って行きたい必要なモノを選んで戻していきます。
どんなに小さいモノであったとしても、そのモノが自分の人生にどんな価値を加えてくれるのかを考え、たいして価値がないのであればそれは選ぶ対象にはなりません。
いざ実践! 「モジュール化」でうまくいく!
Miss Minimalist のこのアドバイスに従い、まずはクローゼットの中のモノを全て出しました。
この時点で部屋はカオス状態。
一瞬、途方に暮れてしまいましたが、まずはグループ分けをしました。
Miss Minimalist では「モジュール化」といっています。
例えば、ダイビング器材+ダイビンググッズ+ダイビング本を「ダイビング」というモジュールにまとめます。
「マラソン」モジュールも作りました。マラソンのときしか使わないモノ(マラソンに出場するときに忘れちゃいけないモノ)をひとまとめ。
他にも「お風呂上り」モジュール、「お絵描き」モジュール、「自転車」モジュールなどなど。
書類だけを集める、本だけを集める、というようなまとめ方ではなく、本もそれが必要となるシチュエーションのモジュールに入れます。
「モジュール」は避難袋みたいなものです。いざという時に必要になるモノをひとまとめにしたものが避難袋ですよね。それと同じ要領で、必要となるシチュエーション毎にモノをまとめていきました。
結果、スペースの空きがなかったクローゼットの中がガラガラになりました。
モノはモジュール単位でまとまっているので使いやすそうです。
まだ片づいていない部分が残っているので、順次、ミニマリストめざして贅肉をそぎ落としていきたいと思っています。
いきなりクローゼットというのは手強いと思いますが、引き出しのような小さなスペースから試していくときっとうまくいくと思いますよ。
ぜひお試しを~♪
短距離を走るのでも長距離マラソンでも、手ぶらで走るのと大荷物を背負って走るのでは大違い、手ぶらがラクに決まっています。
人生も同じです。
必要品は、走るコースの途中で入手すればいいのです。『少ないモノでゆたかに暮らす』 (大原 照子 著/大和書房) より
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】11/3の筋肉痛に加えて、昨日試した「体幹ウォーキング」で肩甲骨周りが筋肉痛になりました。さらに今日は重いものをかなり動かしたので明日はさらに筋肉痛になっている予感が・・・。
★ 自分磨きテーマ: 良い習慣をつくろう
★ タグ: シンプルライフ
★ アーカイブ: 2011年11月
«« [名言] 読書は『精神の食物』 ─ 精神の食物が欲しくなくなったとしたら、精神的には瀕死の病人 (11/04) | (11/06) [名言] 「気分転換の達人」になるコツ »» |