[名言] いつも「誰かのせい」にしないとおさまらないのは、周りに迷惑なだけじゃなく、本人もしんどい
いつも「誰かのせい」にしないとおさまらない自分のままでいるのは、周りに迷惑なのは当然のこと、本人も(見かけ以上に)しんどいのです。『朝ノートの魔法』 (中山庸子 著/原書房) より
仕事でもプライベートでも、なにかうまくいかないことやトラブルが起きたとき、
・つい、他の人のせいにしてしまう人
・どうせ、私が悪いんだと自分を責める人
まるで逆の反応をしているように見えますが、実はどちらも同じで「誰かのせい」にしないとおさまらない人です。その「誰か」が自分か自分以外の人かという違いだけ。
どちらも「犯人探し」をする思考パターンが癖になっています。
誰が悪いということより、「どうしたらいいだろう?」「なにができる?」と考えるほうが問題解決につながるんですよね。
2年前にご紹介した「あなたはどっち?普通のOS?それとも【すごいOS】?」を思い出してみてください。
脳をコンピューターに例えると「OS」というのは、考え方の習慣(思考パターン)のようなものです。
『ハワード・ゴールドマンのすごい考え方』 の中に、「ふつのOSとすごいOSはどこが違うか」という図(P91)があるのですが、その図のコピーをまだ手帳に入れています。
以前の私はいつも「誰かのせい」にしないとおさまらない人(たいがい「どうせ、私が・・・」のほう)でした。
中山庸子さんが書いているように、「誰かのせい」にしないとおさまらないというのは、ほんと、しんどいんです。
誰かを責めて腹を立てているか、自分を責めて落ち込んでいるかのどっちかですから。
こういう考え方の習慣(思考パターン)って変えられないものだと思っていましたが、それは間違いでした。ちゃんと変えることができます!
「誰かのせい」にしていると気づいたら、すぐに「どうしたらいいだろう?」「なにができる?」という思考にスイッチします。これを何度も繰り返しているとそれが習慣となってきます。
しんどいのって、嫌ですよね。
もしあなたが「誰かのせい」にしていることに気づいたら、この記事の内容を思い出してくださいね☆
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
ライフハック女子部の一周年記念イベントの告知がスタートしましたー!
今回は一周年の特別企画として、USTREAM 配信なしの「リアル女子部」となります。
恵比寿にあるお洒落なカフェを貸し切って、美味しいイタリアンコーヒーなどを楽しみながらの写真講座です。
講師にお迎えするのは、矢沢永吉さんなど多数の著名人ポートフォリオを撮影されている菅原ヒロシさんです! ここだけの話、美人モデルさんもアシスタントとして(!!)一緒に参加してくださいますよ~。
こんなこと書くと男性からの申し込みが増えそうですが(笑)、先着15名のうち、男性枠は5名のみ。ライフハック女子部ですからね、女性優先です。(*^ー^*)
詳しい内容&お申込みはこくちーずにて!
⇒ http://kokucheese.com/event/index/21098/
★ 自分磨きテーマ: 感情のコントロール|うまくいかない時には
★ タグ:
★ アーカイブ: 2011年11月
«« [名言] 「気分転換の達人」になるコツ (11/06) | (11/08) [名言] 信頼されるには時間がかかる。努力を注がなければ、信頼は手に入らない »» |