[名言] 逃げて生き延びる者には、また戦うチャンスがやってくる
逃げて生き延びる者には、また戦うチャンスがやってくる『ユダヤ人の頭のなか』 (アンドリュー・J・サター 著) より
逃げた者はもう一度戦えるデモステネス (古代ギリシャの政治家)
逆境克服法・・・その場から逃げる茂木健一郎
「逃げるが勝ち」という諺もありますが、簡単に諦めるということではなく、次のチャンスのために一旦は退却するほうがいいということです。
どうにもこうにも後に退けなくなって自滅しては、リベンジのチャンスを逃すことになりますから。
この「逃げる」の背景にある考えは、「何かいいことが起こるに違いないと信じ、そのために生き残りたいと切に思うこと」だと『ユダヤ人の頭のなか』で紹介されていました。
なんとも楽観的な考えですよね。
たとえ絶望するような出来事にあったとしても、それをなんとかやり過ごせば、きっとその先にはいいことがあるに違いない。
たくましく、しなやかな考え方だと思います。
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
今朝、「えっと、ついでに出来ることは?」と無意識に探している自分に気づいた。
3年前は間違いなく意識的についでに出来ることを探していたのに。いつの間にか無意識に出来るようになっていたんだなぁ。
なんでも先延ばしにしてストレスいっぱいの生活をしていたのに、いつの間にか「あとで」じゃなくて「すぐに」行動できるようになっている。
無精者の性格は今も変わらないけど、行動の習慣は着実に改善できているみたい。
ゆっくりだけど、ちゃんと成長している自分がうれしいなぁ~。
(今夜は用事があるので早めにブログ更新しました)
★ 自分磨きテーマ: うまくいかない時には|人生で大切なこと
★ タグ:
★ アーカイブ: 2011年11月
«« [名言] 信頼されることほど大きなチャレンジはなく、その期待に応えることほど大きな満足はない (11/10) | (11/12) [名言] ごはんは最もきれいなエネルギー源 ─ ごはん美人のススメ »» |