[名言/ライフハック] 年末年始にやっておきたい人間関係の整理─「人脈マップ」を書けば、切り落とすべき枝と伸ばしたい枝が見えてくる
真の友情はゆっくり成長する植物である。
友情と呼ぶにふさわしいところまで成長するには、たび重なる危機にも耐え抜かねばならない。ジョージ・ワシントン
年末年始はなにかと予定が入って忙しいかもしれませんが、一年を振り返って成果をまとめたり、新年の計画を立てるのにいいタイミングですよね。
年末年始に行う「年次レビュー」の項目としてオススメなのが、「人脈マップ」を書くこと。
現状の人間関係を棚卸しすることで、不足している人間関係がわかったり、自分にとって負担になっている関係を見直すなど、これからの人間関係の戦略を考える材料になるからです。
「人脈マップを書いてみよう」で人脈マップをご紹介したことがあります。
人脈マップを書くメリットや描き方などはその記事に書いてありますが、前回の内容にプラスしながらポイントをまとめてみますね。
「人脈マップ」の描き方
特に書式にこだわることなく自由に描いていけばいいのですが、出来上がりのイメージはマインドマップのようなものになります。
・家族、友達、学校や仕事、趣味や地域活動の人間関係を図式化する
・最初に「自分」と書いて丸で囲む
・アドレス帳や名刺の束などを見ずに、頭に浮かんだ人物から名前を書いていく
・「自分」とそれぞれの名前を線で結ぶ(関係の深い人との線は太くする)
・どの人がどの人からの紹介だったかを線で結んでみる
(⇒ 人間関係の「ハブ」となっている人物が明確になる)
・つながりをグループ化してみる
グループ例:仕事関係者(社内/社外)、趣味の種類ごとなど
自分と関係している全ての人を一枚のマップにおさめるのは難しいはずですが、全ての人を載せる必要はありません。
自分にとって「主な人間関係」だけを書くほうがスッキリとしたマップになってわかりやすいからです。
「主な人間関係」だけを書くために重要なのは、アドレス帳や名刺の束などを見ないこと。Twitter や Facebook などの SNS 画面も見ないようにします。
何も参照せずに書くからこそ、自分の意識にのぼる人のみに絞り込むことができるのです。
「人脈マップ」の活用法(1) 切り落とすべき枝をみつける
「人脈マップ」を一通り書き上げたら、どの枝(人間関係)をカットし、どの枝を伸ばしたいかを考えてみます。
カットする人間関係の候補は、産業カウンセラーの大美賀直子さんによる下記アドバイスが参考になると思います。
【一緒にいるのが息苦しい! こんな人はゆるやかに「捨てる」】
1 自尊心を傷つける人
2 支配しようとする人
3 依存しすぎる人
4 営利目的で近づいてくる人
【悪い人ではないんだけど...こんな関係に疲れたら「距離を置く」】
5 一緒にいると疲れる
6 プライベートに踏み込まれすぎる
7 「同じ」であることを求めてくる
8 一緒にいても心から楽しくない
自分にとって負担になっている人間関係は「捨てる」または「距離を置く」勇気を持つのがいいと思います。
「人脈マップ」の活用法(2) 伸ばしたい枝をみつける&プランを立てる
伸ばしたい枝が見えてきたら、そのための具体的な行動計画を新年のプランに加えてみましょう。
仕事の人間関係が社内に偏っていると気づいたら、積極的に社外人脈を広げるために交流会や飲み会に参加する予定を入れてみる。
同じ好みの同士を見つけたいのであれば、オフ会や勉強会に参加してみる。あるいは自分で主催してみる。
その敷居が高ければ、自分の好みを知ってもらうためのブログを始めてみる。
同じテーマのブロガーさんと友達になれるなど、ブログは自分と好みがあう人と友達になる便利なツールですよ。
運動の習慣を身につけるには、一緒に運動する(あるいは励ましあう)仲間を作るのが一番です。あるいはジムで新しい友達をつくるというのもいいですよね。
もし人間関係の幅が「狭い」と感じたら、新しい趣味や習い事を始めることを計画してみてはどうでしょう?
「人脈マップ」の活用法(3) キーパーソンとの関係強化を計画してみる
最後はおまけです。
「人脈マップ」を書いてみると、人間関係の「ハブ」となっている人物の存在に気づくかもしれません。
その人と出会ったおかげでぐーんと友達が増えた、その人の紹介で仕事人脈が広がったなど、人間関係のキーパーソンといえる人っているものです。
もしそういう人を「人脈マップ」で見つけたら、その人ともっと親しくなるためにできること(その人を喜ばせるなにか)を予定に入れるのはどうでしょう?
ゴマをするみたいで嫌だと思うかもしれませんが、実際その人には大きな恩義があるのですから、自分が貢献できることはないか考えてみるべきだと思うんですよね。
友を得る唯一の方法は、自分が良き友たるにある。ラルフ・ウォルドー・エマーソン (思想家)
*関連するページ:
・礼儀と節度は人間関係をいつも純粋に保つ保存料
・君子の交わりは淡きこと水の如し
・お付き合いの賞味期限
・人間関係の冷凍作戦
・良好な人間関係を維持するための仕組みづくり (2)
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
楽天ブックスで注文したものがなかなか届かないので確認したらメール便が投函完了となっていて、でも実際には届いてなくて。どうしたものかと困ったけれど楽天に問合せてみたら、問合せフォーム送信から4分後に同じ商品を再送してくれるとの連絡あり。素早いですね~。
クレーマーだと思われるのはイヤだけど、商品が届かないのも困るし。イライラしたけど、こういう時はすみやかに問合せすればいいんですね。
(クロネコさんにも問合せしてみましたが、数時間経ってもお返事なしです。こちらは残念)
★ 自分磨きテーマ: 人間関係を良くしよう
★ タグ: エマーソン|ライフハック
★ アーカイブ: 2011年12月
«« [名言] デザインは意識活動である。しかし、自然に逆らった意識活動は醜くなる by 柳宗理 (12/26) | (12/28) [名言] コタツはやる気の大敵です。 via やる気の大学 »» |