[名言] アンラッキーの波動は連鎖する/ちょっとした感じ方の転換で幸福度をアップする
アンラッキーの波動は連鎖する。
たとえつまずいたり転んだりしても、「大事故にならなくてよかった」と、少々能天気なくらいがちょうどいい。
たとえば、「今日はこれだけしか仕事が進まなかった」とぼやきたいところを、「頑張ってここまでやれた」と考えてみる。すると翌日は、前向きな姿勢を持って仕事に向かうことができる。
もしも「これだけしか・・・」と捉えていたら、翌日はプレッシャーを感じながら仕事に向かうことになる。 どちらが幸福度が高いだろう?『「わたし」を変える言葉123』 (吉元 由美 著/三笠書房) より
「あ~ぁ、今日は朝からついてないな~」という日って、ありますよね。
「弱(よわ)り目に祟(たた)り目」とか「泣き面に蜂」っていう言葉もあります。
ついてないと思う時、そのままにしているとちょとした嫌なことが続いてしまうのはなぜなんでしょうか。
理由はわかりませんがアンラッキーの波動が連鎖するのなら、それを断ち切るテクニックが必要ですね。
具体的なテクニックは「[ライフハック] ポジティブワードの法則=ネガティブワードのあとに<毒消しワード>をプラスしよう」でご紹介したことがあります。
ネガティブなことを言ったり思ったりしたら、「でも、大丈夫」「でも、ありがとう」「でも、しあわせ」「でも、健康」という<毒消しワード>を続けます。
もしくは、「いつもありがとうね」とプラスの言葉をいう癖をつける。
あるいは、「まだ(not yet)」というキーワードをつける。
「きれいじゃない」→「まだきれいじゃない」
「お金持ちじゃない」→「まだお金持ちじゃない」
「英語が話せない」→「まだ英語が話せない」
私の一番お気に入りは「いまはまだ(not yet)○○だけど、きっと△△」という言い回しです。今ではすっかりこの言い方が癖になりました。
どれも簡単なテクニックなので、少し練習すればすぐに使いこなせるようになるはずです。「なんか、ついてない」と思ったら、ぜひこのテクニックを使ってみてくださいね。
*関連するページ:
・「辛い」は、もう少しで「幸せ」になれそうな字
・ないものをカウントするより、自分にある大切なものをひとつひとつ数えてごらん
・WHY を HOW に変えてみよう!
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
昨日の記事について @kengo さんがツィートしてくださいました。
すごいですね~、アクセスがどばっと増えました。はてブでホットエントリー入りするのより影響が大きくてビックリです。確認してみたら、@kengo さんのフォロワーって16万5千人以上なんですね。すっ、すごい。。。
★ 自分磨きテーマ: 良い習慣をつくろう
★ タグ:
★ アーカイブ: 2012年01月
«« [自分磨きの習慣レシピ(3) 補足]《夜の習慣》「手帳に明日の「お楽しみ」を書く」のサンプル画像 (01/17) | (01/18) [名言] 不幸自慢より、不幸を笑い飛ばせることを自慢したい »» |