[読書ノート] 「これ」だけ意識すればきれいになる。/100個チャレンジ 生きるために必要なモノは、そんなに多くない!など6冊 <今週読んだ本>
先週土曜日から今週金曜日までに読んだ本と、プラスアルファの情報を毎週土曜日にご紹介します。
今週読んだ本
今週読んだのは下記6冊。
サッカーのことは何もわからないのだけど、読み始めたら夢中になってしまいました。
実は「どうして女性なのにサッカーするんだろう?」という素朴な疑問を持っていたのですが、この本を読んでなでしこメンバーの熱い気持ちが少しわかったような気がします。
タイトルだけで即買いしました。(*^ー^*)
副題は「自律神経美人をつくる126の習慣」です。
「美人」「自律神経」「腸」「呼吸」という私にとってのキラーワード満載の本だったので。
内容的には「女性向け」だからなのか、根拠の提示がなくて説得力に欠ける部分もありました。でもこういう本って全面的に信頼するというよりも、良さそうだなと思ったことを自分で実験してみることに価値があると思います。
で、まず実験したのが「腸」をリセットするための3日間の断食です。
断食といいつつ、1日3食です。
朝はバナナなどのフルーツ、昼はサラダ、夜はおかゆというメニューで3日間過ごしました。断食直後はなにがどう良くなったのかわからなかったのですが、少し経つと「腸の調子がいいって、こういうことなのか」がわかってきたみたい。
もうしばらく経過をみつつ、他の習慣も試してみるつもりです。
これもタイトルに惹かれて読んでみました。
ライフハック女子部の USTREAM 配信をやっているので、好感度がアップする声の出し方を学べればいいかなという期待があったので。
きっと本書に書かれていることをちゃんと実践したら声質などが良くなるんだと思います。でも私にはちょっと無理だなと思えたので諦めました。
人前で話す機会が増えてもっと真剣に発声の練習をする必要に迫られたときに再読するかもしれません。
そのまんまですが、誰からも「気に入られる人」になれたらいいな、という軽い気持ちで読んでみました。
内容は、新人営業マン向けの仕事の基本みたいな内容でした。
アーティストの頭の中を覗き見した、という本です。
図書館でたまたま手にした本でしたが、刺激的な本でした。こういう出会いがあるから図書館って好きです。
これも昨日たまたま図書館で手にとった本です。
何に惹かれたのか自分でもわかりません。
でも読み始めたら時間を忘れてしまい、昨晩遅くまでかかって読みきってしまいました。
内容はご存知の方も多いかもしれませんが、100個の持ち物だけで一年間暮らすというチャレンジをしたブルーノさんの実話です。
必要でもない大量のモノに囲まれて、なにかが間違っていると気づいた日。
人生をリセットするために本当に必要なモノ100個だけを選び、それ以上モノを増やさずに暮らすことを決意したんですね。
100個って、少ないですよ~。でも出来なくはない、という個数だそうです。
数がいくつかということよりも、数の上限を決めるということに意味がありそうです。
上限があるから新しいモノをなにか買うとしたら今使っているモノをなにか減らす必要がある。そうなると「なにを減らすのか?」「本当にこれを減らしてまで必要なモノなのか?」と考えることになります。
本当にそのモノが欲しいのか、それともそのモノによってもたらされる幻想(それを持つとカッコよくなれそうだ等)を求めているのか。そんなことを考えるキッカケにもなりますよね。
お金を払えば簡単にモノが買えてしまう暮らしに慣れてしまった自分に喝を入れることができました。
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
★ 自分磨きテーマ: 書評:BOOK REVIEW
★ タグ:
★ アーカイブ: 2012年05月
«« [名言] 何かをつかまえなくては ── ドキドキするものを。 (05/11) | (05/12) [名言] 「チャレンジ」とは、自分の能力の範囲内でありながら、達成するにはその能力をぎりぎりまで引き伸ばさなくてはならない行為だ »» |