Lifehacking.jp イベント「ライフ×ライフバランス入門」レポート
Lifehacking.jp の堀さん主催のイベント「ライフ×ライフバランス入門」に参加しました。
日程: 6月16日(土曜日)
時間: 午後2時~午後5時 (その後懇親会)
場所: ハロー会議室 青山
堀さんのイベントに参加するのは「Lifehacking.jp GTD セミナー」以来だったので、ほぼ2年ぶりです。
(「Lifehacking.jp GTD セミナー: iPhone とモレスキンで GTD システム作り」 参加レポート)
今回は Mac Boor Air 13inch を持っていったので、かなり詳しいメモを残すことができました。これまで勉強会などのメモは iPhone や iPad と Bluetooth キーボードの組みや、ノートに手書きだったのですが、やっぱり MBA はいいですねー!
タイピングがラクなので詳しいメモを作成することができますし、レポート記事をブログにアップするのもラクになります(どうして今までこうしなかったんだかw)。
イベントメモのなかで「オフレコ」以外をシェアしますね♪
まず最初は同じテーブルに座っている人たちで自己紹介。
普通の自己紹介とはちょっと違って、「Introduce your Superpower」というお題がでました。
「Superpower」超能力というか、自分が得意とすること(≒他の人に貢献できること)を紹介しましょうということです。そのほうが印象的なアピールができますし、最後に行うワークへの布石にもなっていました。
イベントは三部構成でした。
1.堀さんの「本業ライフ」と「ブログライフ」のバランスについて
2.堀さん&立花さんとの対談
3.ワーク:「そのメンバーでどんな展開が可能か?」
堀さんの「本業ライフ」と「ブログライフ」のバランス
堀さんの本業は気候学・気象学の研究者。
「仕事」にバランスが偏りすぎているという問題
「中身」=時間単価の問題
「仕事」だけでは人生の答えにならない
ノマドライフスタイルやプロブロガーは世界的に注目されているが、
いきなりノマドではなく、中間地帯はないのか? 飛び込む前の準備期間
<堀さんが現在に至るまでの体験>
・2005年 無職 学位なし
・研究所でアルバイトしていたが、途中で指導教官がいなくなってしまった
・ライフハックとの出会い 2004年11月 ダニー・オブライエン(オライリーのカンファレンスにて)
・すごく生産性が高いのは、小さなハックを使っているからだとわかった
・仕事が遅い人間だった → 2年間、海外のライフハック系サイトを読みまくって勉強
・「趣味であってもプロのようにリリースしよう!」という言葉に触発された
(ジョナサン・クールトン 52週間 毎週金曜日に1曲リリースし続けた)
→ 2~3日後にブログを始めた 最初の1年は毎日更新していた
ライフハックの専門家だとか、仕事ができる人間ではない
自分が読んでいるもの(海外の情報)を紹介したいと思った
・コンテンツをネットに落としていたら、何か起こるだろうと思っていたけど、それがなにかはわかっていなかった
・毎日更新を6ヶ月も続けると不思議なことが起こるようになった
シゴタノ!の大橋さんから「セミナーしましょう」とのお誘い
ライフハックプレス(ムック)への執筆依頼
書籍『情報ダイエット仕事術』の出版
AMN徳力さんとの出会い
・副業として意識し始める(学位をとれた頃)
・子供がうまれてバランスがとんでもないことになった
本業:9時ー6時 収入--% 人間関係:希薄 将来:暗雲
ブログ:午後10時以降午前3時まで 収入:--% 人間:充実 将来:???
(※ 収入のバランスについてはカットしました)
「ノマドにならないの?」 → 答えは NO
1.中間過程が必要、2.仕組みが必要、3.両方から得られるものがある
・両方をバランスさせるメリット
1.「やるべきこと」と「やりたいこと」をバランスできる
(モノを書くのが大好き)
2.経済的なメリット 自分の趣味の経費は趣味で作れる
(趣味でもリターンを得よう! 活動が広がる、自信が高まる)
(リターンを得るためには価値あるものをつくる必要があるからレベルが上がる)
3.精神的に楽になれることがある
(片方がダメなときに、もう片方があると救われる)
4.どんな未来にも対処する準備ができる
・両方をバランスさせるデメリット
毎日が時間との戦い ブログが喜びにつながっていないとダメ
→ 時間ではなくて時間単価で勝負する
→ 「断る力」はすぐには生まれない 小さく断りはじめる&Value で埋め合わせ
失敗例から学んだこと=「将来役立つから」の口車に乗らない
→ 24時間サイクルを常にみがく:毎日していることを変える以外に時間は生まれない
→ ライフログはあなたの Lap Time:文字数/分、一日に書ける量は正確に把握する
→ Rescue Time で正確さよりも大枠を把握(自動で計算してくれるのがいい)
(参考ページ:「どの仕事にどのくらい時間を費やしたのか? を調べる Rescue Time」 Lifehacking.jp)
・提案したいこと=常にネットのためになにかを作り続けること
パーマリンクを作り続けること、Gift の流れを作り続ける
・何を作るのか? → 「Superpower」 を把握しよう
堀さんの場合は「Transform する力」だと気づいた
自分が好きで、かつ、「価値の転換」で他人が必要としていることを提供する
・「核」となるメディアはなにかを探そう(ブログ以外にもあるので自分にあったものを選ぼう)
・お金のはなし
心が折れないために、価値あるものを生み出すために自分の作るものの値段を知る
課金ポイントは違ってもいい(読者から直接もらわなくてもいい)
正確に、どのくらいのお金が必要かをちゃんと調べよう!
お金の使い道を集約すると、他の80%の人よりも金額を使える(自分が好きなことに集中投資する)
・誰に届けるのか?:立ち位置と、何を提供できる人かを示す
人が自慢できる情報のコンジットになるといい
リンク可能な人間になろう
堀さん&立花さんとの対談
・目標をもって駆け上がってる立花さんを尊敬している
・立花さんは「ソーシャル時代」のブロガー
・立花さんのブログの Value は?
→ ターゲットを初心者ちかくに置いている
初心者向けにわかりやすく説明する
→ 「初心者向けにわかりやすく説明」ってみんなやってそうだけど?
→ たしかに混雑しているけど、自分のフィルターが入っていることがポイント
→ 背景(こういう生活をしているから等)となぜいいのか等の理由がフィルター
→ 運営者の「顔」が見えるブログのほうがいい
・独立を決断された理由は?
→ もともと独立指向が強い人間だったが、家庭の事業もあってサラリーマンになった
・「ネットとリアルを混ぜる」戦略について
→ 立花さんはコミュニケーション能力が高い
→ インターネットは最初からコミュニケーションのツールだと思っていた
→ 97年からオフ会を始めた(70人規模)
・プロブロガーの一日について
→ いま3冊目を書いている 朝一に書籍の執筆をする
→ はてブがつく記事と常連さんが読む記事に分かれる
週に2ー3本 いい記事が書ければいいほう
・料理レシピコンテンツについて
→ 読者を広げたかったのでジェネラルなテーマを扱った
(でも最初は自分が作ったものを載せるのは恥ずかしかった)
→ 無名な人が上がるコンテンツ(いい鮮度で詳しく)と、ある程度知名度がある人がうまくいくコンテンツは違う
(※ ここのところは詳しく知りたかったなぁ)
・一日有意義に時間使えた!というときは何が成功している?
→ 睡眠
・避けている悪習慣は?
→ 避けることに成功しているのはテレビ
→ 避けたいけどうまくいってないのは飲み会(避けきれていない)
・ブロガーとして何を提供しているのか
→ 日本を元気にするというミッションをもっている
→ 特に若者に元気になってもらいたい
・誰にでもできるか?
→ 学びながらそのプロセスを公開することのもいい
→ ブログの更新頻度だけではない、コンテンツのクオリティも大切だ
→ ある程度のレベルまでいきたいなら、クオリティが低い無駄な更新は無意味
ワーク:「そのメンバーでどんな展開が可能か?」
同じテーブルに座っているメンバーがそれぞれ自分の「Superpower」を活かして貢献することでどんな展開が可能か考えてみよう、というワークを行いました。
わたしのテーブルでは、
・企画や方向性を出すのが得意な人
・エンジニア
・ウェブサイトが作れる人(わたしのこと)
・ウェブサイトの運営ができる人
が揃っていました。
各自が貢献することで、「フラットなプロジェクトチームをつくるプラットフォーム」をつくる展開が可能なのではないかということで意見がまとまりました。
他のテーブルでは下記のようなアイデアがでていましたよ。
・なにをやりたいかわからない、モヤモヤしている人向けに「ボトムアップ型手帳」の提案(「もやもや」をハッキリさせるには手書きがいい)
・スカイプや Google+ を利用してみんなで同時にコーヒーを飲んでつなげるサービス(録画されてることが前提)
・ミステリーツアーをやる
・行ったことがない人でも玄人的にディズニーランドを楽しむための情報サイト
・ガンプラの作り方のクックパッドみたいなの(出来なかったことが出来るようになる楽しみがある)
ライフ×ライフバランスの試行錯誤は続く
イベント後の懇親会では堀さん、立花さん以外の方々の「ライフ×ライフバランス」についてお話を聞くことができました。
わたしは今後も本業を続けていきつつ、ブログも継続し、さらにブログ以外のチャネルも開拓していきたいと思っています。
ブログは大切。仕事と同じくらい大切。
だけど、どっちが大事かというとやはり本業の仕事のほうです。
本業もちゃんとやりつつ、ライフワークとしての活動もやりたい。
このバランスをとるのは今後も試行錯誤が続きます。
今回のイベントに参加したことで他の人も同じように試行錯誤しつつ、いろんな工夫をしていることがわかりました。
そういうことを参考にしつつ、今後も今回知り合った方々とお互いが工夫していることを情報交換していければいいなと思います。
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
★ 自分磨きテーマ: 雑記:漫筆(まんぴつ)
★ タグ: 勉強会
★ アーカイブ: 2012年06月
«« [名言] 成功は、ジャムのふた。最初は固いけど、2度目からは楽ちん。 (06/16) | (06/17) [名言] クレヨンしんちゃん:家族とたのしくワイワイ笑ったり 時にはケンカしたり このままずーっといっしょに元気で暮らすことが夢といえば夢かな »» |