[名言] 光を見る時に、影の部分があることに気付く人でありたい
光を見る時に、影の部分があることに気付く人でありたい。
傑作を見る時に、それが生まれるまでに存在したに違いない駄作へのいたわりを持つ人でありたい。
そして、自分の周囲にある、多くの「滅びゆく種」をいとおしむことのできる優しさを持って生きたいと思う。『愛と励ましの言葉366日』 (渡辺 和子 著/PHP研究所) より
「気付く力」というのかな。目の前に見えていることだけじゃなく、そこに見えていない部分にも思いを馳せるイメージ力というか。
美しい花をみて、ただ「キレイだ」と思うだけでなく、目には見えていない根っこの力強さを想像したり、暑さや寒さに耐え忍んでいる姿をイメージするとか。
華々しい実績を出した人が、どれほどの努力をしてきたかを考えてみたり。
何気なく食べているものが、他の命を犠牲にしているものであることを思い出したり。
そういうことに気付くことができれば感謝の気持ちが深まったり、謙虚な気持ちになりますよね。
*関連するページ:
・自分から一歩をゆずる。それが一歩を進める根本となる
・心のひだを沢山つくろう。経験の多さや感情の深さが人間的な魅力になるから
・果実を食べる時、いつも花に感謝する/井戸の水を飲むとき、井戸を掘った人の苦労と努力に思いを馳せる
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】先週高尾山へ行って以来、お洒落な山グッズを買いたくてウズウズしています。新しい趣味を始めるとき、まずはお買い物してカタチから入るタイプなので(笑)。
でも、どんなものを買ったらいいのかわからず、雑誌や本を何冊もチェックしてみたのですが、どうも機能重視のものが多くて見た目がイマイチ。そう思っていたら、ちょうど私好みの本を見つけました!
『私の山道具』(Hütte BOOKS)という本。
山好きで、しかもセンス抜群の女性8人が愛用している山グッズが紹介されています。商品カタログみたいなのとは違って、実際に使って便利、かつお洒落なものが紹介されているのが嬉しい。
グッズだけじゃなく、シチュエーションごとの着こなし例、荷物のパッキング方法のわかりやすい解説、山の思い出の残し方(お洒落な記録方法例)など情報量が多くて、大満足です!
山歩きそのものも楽しいけれど、お気に入りのグッズや洋服があるとさらに気分が上がりますよね〜♪
★ 自分磨きテーマ: 素敵な大人になろう
★ タグ:
★ アーカイブ: 2012年09月
«« [名言] 人生は振り返らなければ理解できないが、前を向かなければ進んで行かない (09/09) | (09/11) [名言] 地球の美しさと神秘を感じとれる人は、科学的であろうとなかろうと、人生に飽きて疲れたり、孤独にさいなまれることはけっしてないでしょう »» |