[名言] コツコツのパラドックス:いくつ砂粒があったら砂山になるか?
砂山のパラドックス
1粒の砂は砂山にはならない。
1粒では砂山にならないのなら、2粒でもならない。
2粒では砂山にならないのなら、3粒でもならない。
(このままつづけていき・・・)
9万9999粒が砂山にならないのなら、10万粒でもならない。
したがって、10万粒の砂は砂山にならない。『知ってる? 人生に必要な哲学50』
(ベン・デュプレ 著/近代科学社) より
図書館の書棚をまわっていて、今日はなぜか「哲学」の棚に惹かれました。
その中でも「人生に必要な哲学」というタイトルに引き寄せられました。
ブログ記事のタイトルは「コツコツのパラドックス」としましたが、冒頭でご紹介したのは「砂山のパラドックス」と呼ばれているものです。
あきらかに、なにかが間違っている、はず(ですよね?)。
10万粒もあれば、それは砂山になってるはずです。
でも、1粒の砂は砂山じゃないのはあきらか。
2粒でもそうだし、3粒でもそう・・・。
それじゃあ、どこから砂山になるのでしょう?
(この哲学的課題に興味がある方は本書をご覧くださいね)
今日これをご紹介した理由は、これがコツコツ継続することのパラドックスでもあると感じたからです。
コツコツとなにかの努力を日々重ねていきます。
でも一日の成果というのはほとんどなくて、まるで効果がないように感じます。二日目も同じようにほとんど成果も効果も感じられない。三日目も・・・。
それでも、続けていく。
するとどこかの時点で「おやっ?」と思う瞬間がきます。
「もしかして、成果が出てきた?」と思える瞬間です。
コツコツと継続できるかどうかは、その「ほとんど成果も効果も感じられない」期間にかかっています。
ここで「やっぱりダメだ」とか「どうせ無理だよな」と投げ出してしまうか、いつか「砂山」になることを信じ続けるか、の違いです。
どの時点で「砂山」になるかハッキリと言うことはできなくても、砂粒を積み重ねていけば必ず(!!)「砂山」になります。
あなたは「砂山」になることを信じられますか?
コツコツ継続するコツを毎週メールマガジンでお伝えしています。
ご興味がありましたら下記ページからご登録くださいね♪
⇒ 無料メルマガ<コツコツのコツ>登録フォーム
(毎週月曜日の朝4時に配信しています)
*関連するページ:
・伸びる時期がいつ来るかは、誰にもわかりません。だから努力の結果を短期的に見てしまうと、継続による成果を得ることができなくなってしまいます
・阿久悠:続けることがなぜ大切なのかというと、続けることによって違う方法論を編み出さなければ続かなくなってくるということなんです
・ゆっくり歩いて休まない。そんな人には誰もかなわない
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
★ 自分磨きテーマ: コツコツ続ける
★ タグ:
★ アーカイブ: 2013年08月
«« [日刊コボジュン] 夢をつかめ!コツコツ継続☆習慣化の会 第一回 コツコツ座談会に参加しました! (08/10) | (08/11) [日刊コボジュン] ランニング:シュークリーム1個で、10km は走れる! »» |