[名言]假屋崎 省吾:どんなにあがいても八方ふさがりの時期がある。それは、知性と教養を身に付けて、自分自身を磨く時期。
どんなにあがいても八方ふさがりの時期がある。
それは、知性と教養を身に付けて、自分自身を磨く時期。假屋崎 省吾 (華道家)
やったー、ブログ連続更新 1,700日になりましたー! \(*^▽^*)/
日々小さな幸せをカウントし、ハッピーな気分でいたいと思っています。が、今日は「八方ふさがりだ」と感じてズシンと落ち込んでしまいました。
今こうしてブログを書いている時点では、「八方ふさがりだなんて、大袈裟なことを考えていたな」と客観視できていますが、数時間前は自信がなくなって何もかも上手くいかないと思い込んでいました。
先月は夏風邪をこじらせて長く体調を崩しました。だから自分で思っていたこと、やりたかったことが出来ませんでした。今日もまだ咳がでて(すごくしつこい!)、体調は完全には回復していません。体調が悪いと、それだけで自信を失いやすくなりますねぇ〜。
でも、落ち込んでイヤな気分でいる時間は短くしたいので、すぐにノートに今の状況を書きました。
書き方は、これ。↓
自分磨きノートの書き方 : 【心メンテ編】イライラ・落ち込み・悩みをスッキリ&サッパリさせるノート術
落ち込んだときとか、とにかくイヤな気分になったときはこのやり方が効果テキメンです。
書き終わったらすぐに明るい気分に戻れました。
風邪をひいてしまったのはもう仕方がないこと。
もう一度プランを練り直し、年内はじっくりと自分を磨く時期にしようと思います。
*関連するページ:
・「私なんかダメ」と思っている人は、ダメなのは「私」ではなくて、その考え方です。
・スランプというのは苦しいが飛躍するための力を養うチャンス。スランプとの共存、これは、発展しようとしたら一番大切なこと
・外山滋比古:急いではいけないのである。めいめいの花にそれぞれの咲く季節があるように、人間にも花をつける時が違っている
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
★ 自分磨きテーマ: うまくいかない時には
★ タグ:
★ アーカイブ: 2013年09月
«« [日刊コボジュン] メモしたことをレビューするタイミング (09/05) | (09/06) [日刊コボジュン] 読書時間の確保(2):仕事机の右脇に、いつも読みかけの本を置いておく »» |