[名言] 成長のためには毎日行動を重ねる | 極端に言えば、内容どうこうではなく「毎日続ける」ことこそが大切
極端に言えば、内容どうこうではなく「毎日続ける」、つまり習慣にするということこそが大切なのかな、と。
なかなか行動習慣が身に付かない人の中には、目標設定を高くしすぎている人もいるのかも。
無理なく続けるというぐらいでいいのだと思います。村主 文恵 (フィギュアスケーター)
『OZ plus 2013年 05月号』 (スターツ出版) より
もう半年も前に買ったのに、今になってようやく読み始めました。(>_<);;
『OZ plus 2013年 05月号』は朝と夜、そして仕事の行動習慣の特集です。
フィギュアスケーターの村主文恵さんと、バイオリニストの宮本笑里さんの対談記事がありました。
これが、なかなか良かった!
全く別の世界で活躍するお二人ですが、日々の練習が習慣になっているという共通点があります。
村主文恵さんは、氷上で3時間、その前後にウォーミングアップとクールダウンをするので、一日に6〜7時間程の練習。週に1日は氷の上にのらない日をつくるそうですが、その日はジムへ行くそうです。
宮本笑里さんは、朝1〜2時間、ドレミファソラシドを繰り返す基礎練習をして、夜にまた数時間。一日に最低5時間は練習するそうです。
さらに、日常生活の中で筋肉を意識しながらトイレ掃除をするなど、トレーニングの工夫をされているというのがビックリ。バイオリンは体の軸がしっかりしていないとダメなので、トレーニングが必要だというのが意外でした。
ドレミファソラシドを繰り返すなんて、想像するだけですぐに飽きてしまいそう。そういう基礎的な反復練習を、一日も休むことなく続けるのだそうです。
(「指の筋肉は一日でも休んでしまうと感覚が鈍ってしまい、取り戻すのが大変ですから」by 宮本笑里)
ブログを毎日書くのも同じように気がします。
一日でも休むと、脳の「文章を書く筋肉」みたいなものが鈍ってしまいそう。
もちろん一日一日、丁寧に練習されるのだと思いますが、それでも、内容どうこうではなく「毎日続ける」ことこそが大切だという村主文恵さんの言葉にぐっときました。
内容のことは「ひとまず置いておいて」でも、「毎日続ける」ということが大切なんだろうなぁ。
*関連するページ:
・毎日は成功しなくていい。それは過程だから by 有森裕子
・澤 穂希:自分のコンディションが悪い日にも、夢のレンガをちょっとだけでもいいから積む。夢のレンガを積まない日をゼロにすることは、心がけ次第で誰にでもできること
・伊達公子:練習の一夜漬けはできない。今やっていることの結果は三か月後に出る
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
★ 自分磨きテーマ: 良い習慣をつくろう|コツコツ続ける
★ タグ:
★ アーカイブ: 2013年10月
«« [日刊コボジュン] お醤油を変えたら、いろんな料理が急に美味しくなってビックリ (10/09) | (10/10) [日刊コボジュン] 10個入り1パック500円の「平飼卵」を買いました »» |