[名言] 理解できない、だからじぶんには関係ない。こういう思考法に知らないうちに染まっていることがある。
理解できない、だからじぶんには関係ない。
こういう思考法に知らないうちに染まっていることがある。『普通をだれも教えてくれない』 (鷲田 清一 著/潮出版社) より
原書からではなく、『いま、きみを励ますことば―感情のレッスン』 (中村 邦生 著/岩波書店) からの孫引きになります。
以前ご紹介したことがある「「なんかいいよね」という言葉を禁句にする」と同じように、自動的に思考停止スイッチが入ってしまうパターンがあることに、ハッとしました。
難しい → 理解できない(面倒だから考えたくない) → 自分には関係ない
こういう思考パターンが無自覚のうちに定着していることに気づきました。
考えるというのはとてもエネルギーがいることなので、「自分には関係ないことだ」という言い訳が成り立つことは頭からすぐに追い出してしまいます。
少ししんどくても、時々は理解できそうにないことでも「理解してみよう」という脳のトレーニングが必要ですね。脳を老化させないために。
*関連するページ:
・「なんかいいよね」という言葉を禁句にする
・知らないことは何かを知れ
・自分自身で見つけた理由のほうが納得できる
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
★ 自分磨きテーマ: 脳と仲良く
★ タグ:
★ アーカイブ: 2013年11月
«« [日刊コボジュン No.0133] 一見、意味のなさそうなものから情報を拾い出す (11/26) | (11/27) [日刊コボジュン No.0134] フラックスシードミールを大豆プロテインに混ぜて飲んでいます »» |