2014年2月 Archive
- 2014/02/28:[名言] あらゆることにムッとしないことが、時間のロスを最も防げるのです。人間はムッとした瞬間にとまります。ムッとしないで、次の作戦を考えればいいのです。
- 2014/02/27:[名言] なりたい自分になるためのキーワードは「継続」。どんな徳性も、継続するからその人の特性になる。
- 2014/02/26:[名言] 黒澤明:何でも続けていると、身に付くんだよ。続けていることが、どんなに大切かは後でわかるんだ
- 2014/02/25:[名言] 辛いのは、上り坂にいる証拠。ラクなのは下り坂。
- 2014/02/24:[名言] 快の音楽は、その人の脳機能や記憶を改善して、神経回路を変化させる効用がある
- 2014/02/23:[名言] 年月は長いもの。忙しい人が、短くしているだけ。移り変わる自然は、いつだってのどかなもの。せかせかした人が、わずらわしいと思っているだけ。
- 2014/02/22:[名言] 犬は呼ばれるとすぐやって来る。猫はメッセージを受け取り、後で折り返す
- 2014/02/21:[名言] 自己新を出す! を目標にする | 過去の自分より少しでもいいから成長することを目標にしてみよう
- 2014/02/20:[名言] 誰かの無神経な言葉に不愉快な思いをしたとき、「うるさい人だな」と思えば、不愉快な言葉は「相手の問題」になり、いやな気持ちを引きずらなくて済む。
- 2014/02/19:[名言] スイートルームに泊まる人のたった1つの習慣:自分がトラブルに巻き込まれたときほど相手を思いやる
- 2014/02/18:[名言] 子供がいるから健康は以前よりも大切になりました。娘たちの手本にならないといけませんから。私にとってエクササイズは身体的なものだけではありません。セラピー効果があるのです。
- 2014/02/17:[名言] 1日が24時間あるのは誰にも同じですが、その中に「いかに幸せで手ごたえのある時間が含まれているか」は、心がけによって全く変わってきます。
- 2014/02/16:[名言] 夢を形にするレシピ:なんとかすれば、なんとかなる! 「えいっ!」と「それっ!」が重要な隠し味
- 2014/02/15:[名言] 「本当は○○になりたかった」の哀しさ:こんなはずじゃなかったのに、という考えは捨てなさい。こんなはずなのだから。
- 2014/02/14:[恋愛名言集] ある一人の人間のそばにいると、他の人間の存在など全く問題でなくなることがある。それが恋というものである。ツルゲーネフ
- 2014/02/13:[名言] Facebook の「いいね!」を「グッド」と間違って解釈している人が多い。
- 2014/02/12:[名言] あればあるなりに、なければないなりに。これが人生を楽しむ秘訣。
- 2014/02/11:[名言] 成功する3%になるメモの法則:ファーストクラスの乗客からは、一度も「ペンを貸して」とリクエストされたことがない
- 2014/02/10:[名言] 遠まわりを避けて、できるだけショートカットで行こうとするのは、ただ早く老化しようとしているにすぎない
- 2014/02/09:[名言] ノーマ・コーネット・マレック:最後だとわかっていたなら
- 2014/02/08:[名言] 黒柳徹子:人に見せなくて全然かまわないことだけど、ある程度は努力する、必要なことだと思います。
- 2014/02/07:[名言] 井深 大:書店の本棚を眺め、自分に改革を起こしてくれそうな本や私に見つけられるのを待っているような本を買うのが楽しみ。
- 2014/02/06:[名言] 始める前のストレスが一番大きい。このストレスを小さくするには、すぐにやってしまうことです。始めてしまうとストレスは減少します。
- 2014/02/05:[名言] 世の中には、相性が悪いというのか、相手の存在そのものが気に入らない同士がいる。そういうときは「文化の違い」と割り切る。
- 2014/02/04:[名言] ノートは恋人を選ぶように選ぶといい。そうすれば理想の相手に出会った喜びは大きいし、書くことがより楽しく、大切に付き合っていきたいと思うはず。
- 2014/02/03:[名言] つもりちがい十箇条:高いつもりで 低いのが 教養 低いつもりで 高いのが 気位 多いつもりで 少いのが 分別 少いつもりで 多いのが 無駄
- 2014/02/02:[名言] 約束を守ること。これは、幼稚園でも習うくらいに当たり前。その当たり前のことをできない奴が、どれほどいるか。びっくりするってぐらいなもんだ。
- 2014/02/01:[日刊コボジュン0200] てっとり早く自己肯定感を上げる方法
- 2014/02/01:[名言] 「何年したら一人前になれますか?」と考えるのではなく、なれるまでやり続ければいい。