[名言] 快の音楽は、その人の脳機能や記憶を改善して、神経回路を変化させる効用がある
好きな音楽を聴くと、脳の前部帯状回や海馬の活動が活発になることがわかっています。
前部帯状回とは、注意や問題解決、認知的不協和のコントロールなどの重要な認知機能に関わっており、海馬は記憶の形成を行う場所です。
つまり、快の音楽は、その人の脳機能や記憶を改善して、神経回路を変化させる効用があるのです。
勉強をするときや運動をするときなど、好きな音楽をかけた環境で取り組むと、脳機能がアップし、スムーズに習慣に取り組む姿勢ができるでしょう。『脳神経外科医が教える「続ける・やめる」は脳でコントロールできる!』 (奥村 歩 著/青春出版社) より
奥村歩さんは、仕事のときはモーツァルト。手術のときは『二台のピアノのためのソナタ』系、論文を書くときは『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』などのセレナーデ系、小説を書くときは『魔笛』などオペラ系というように意識的に聴き分けているそうです。
仕事の種類ごとに音楽を変えて、脳の切り替えをするって面白いですね。
すぐに真似しようと、iTunes のプレイリストを編集しなおしてみました。
やることによってプレイリストを切り替えようと思っているのですが、どういう音楽がやりたいことにピッタリ合うかまだ試行錯誤の段階です。
ランニング用にアップテンポの曲を集めたプレイリストは走るときはもちろんですが、集中力を必要とする仕事用としてもいい感じです。しんどいことをやる時にエネルギーを注入してくれます。
音楽好きならこの脳の仕組みを利用しない手はありませんよ。
勉強や運動など、習慣化したいけどなかなか上手くいかないことがあったら、好きな音楽を聴くことを試してみるといいですね。
*関連するページ:
・脳内物質を理解して、【やる気】のヒントを探そう
・脳の基礎体力をアップしよう
・快い香りは頭脳を活性化するだけでなく、元気をも湧かせてくれる
・アメや氷をガリガリ噛んでしまうのは、脳からの警告サイン。ペンや指で机をコツコツ叩いたりするのも同じ。
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
前回のランニング・トレーニングのとき、コーチに「練習ってどんなことかわかる?」と質問されました。わたしの頭の中は「???」。
コーチ曰く、練習というのは今の自分を超えること。今できることをやるのは「日常」であって「練習」にはならない。
私の場合、1km を7分で走るのはそれほど辛くないレベル。このペースで走るのだと練習にはならないわけです。だから今日は最後にペースアップして「自分を超える」ためにがんばりました。やってみてようやく「練習って、こういうことなのかぁ」ってわかりました。^_^;;;
これでまたひとつ勉強になったし、ほんの少し成長できました。
★ 自分磨きテーマ: 良い習慣をつくろう|脳と仲良く
★ タグ:
★ アーカイブ: 2014年02月
«« [名言] 年月は長いもの。忙しい人が、短くしているだけ。移り変わる自然は、いつだってのどかなもの。せかせかした人が、わずらわしいと思っているだけ。 (02/23) | (02/25) [名言] 辛いのは、上り坂にいる証拠。ラクなのは下り坂。 »» |