[名言] 楽しいことをいっぱい持つと、元気になれるし、幸せになれる。私はそうかたく信じているのです。
楽しいことをいっぱい持つと、元気になれるし、幸せになれる。
私はそうかたく信じているのです。『楽しいこといっぱい65』
(栗原 はるみ 著/扶桑社) より
ハイテンションではないけれど、いつもほんわりとご機嫌で、たとえ少し調子が悪いことがあってもスピーディーに回復できてしまう人。
それが私の理想で、栗原はるみさんは理想の人のおひとりです。
栗原さんがとってもチャーミングな秘密は、楽しいことをいっぱい持っていることなんですね。
『楽しいこといっぱい65』は65歳の記念に、栗原さんにとっての楽しいことを65個集めたエッセイ本です。
栗原さんの元気のもとがこの一冊にギュッと詰まっています。
これを読んだら、「同じようなものを私も作ってみたい!」と思ったんです。
情熱を感じたらすぐに行動したほうがいいですよね。
すぐに文房具店へ行って、ノートを一冊買ってきました。
私にとってワクワクすること、考えただけでもテンションが上がるモノやコトを集めた「本づくり」を始めました。
無地のノートの左ページにはイラスト、右ページにエッセイ文を書いています。
自分のための世界で一冊だけの本。
私の元気のもとをギュギュギュッと詰め込みます。
完成までにどのくらいの時間がかかるかわかりません。
コツコツと続けるのは得意なので(笑)、のんびり焦らず、楽しみながら作っていくつもりです。
*関連するページ:
・自分史上最高の幸せを呼びこむ方法:「幸せになる方法」を学んでも現実が変わらない時は、「日々の行動」をチェックする
・今日、楽しいことが10個みつからなかったら、それはあなたの責任
・好きなことが、人を自由にしてくれる。人間としての幸せは、自由に生きることです。一生の時間を、好きなことに費やすことです。
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
今日は立花岳志さん主催のブログ合宿セミナーの2日目です。
1つ前の記事「共感を得るスピーチのコツ:『絵』がイメージできるように話す」もセミナー課題です。なんか、いつもと違うテイストだと感じられると思います。自分でも無理があると思ったのですが、あえて挑戦してみました。
チャレンジしてみた結果、「やっぱり、違うな」という結論ですが、いつもの自分と違うスタイルを試してみるのも価値がありますね!
明日がセミナーの最終日。もうひとつ、なにか新しいチャレンジができるといいなと思っています。
★ 自分磨きテーマ: 素敵な大人になろう
★ タグ: ノート
★ アーカイブ: 2014年03月
«« 共感を得るスピーチのコツ:「絵」がイメージできるように話す (03/22) | (03/23) [名言] 熱意は、声の大きさではありません。リアクションのスピードにあらわれるのです。 »» |