[名言] 勉強することで、自由になれる。できなかったことができるようになり、退屈な毎日がモノクロからカラーに変わる。
勉強することで、自由になるのです。
勉強することで、生き延びることができ、できなかったことができるようになり、遠くへ行くことができる、面白い人生を歩むことができ、退屈な毎日がモノクロからカラーに変わる。『冒険力』
(中谷 彰宏 著/学研パブリッシング) より
子どもの頃は勉強することに興味がなくて、中学2年の春までは宿題もやっていませんでした。
なんのために勉強するのか意味がわからなかったからです。
それが変わったのは中学2年の夏。
進路について真面目に考えた結果、勉強するのは自分のためなんだと、ようやく理解できました。
それからは猛勉強し、女子としては珍しく、県内の進学校へ進むことができました。
私にとって勉強するということは、選択肢を増やすこと。
成績が悪ければ、進路が狭くなります。
大学へ行かなければ、女子校を卒業して事務職で就職して見合いかなんかで結婚して子供を生んで育児と家事に追われて親の介護をして・・・、そういう田舎での定番ルートしか選択肢が無くなってしまうという危機感がありました。
(そういう生き方が悪いわけじゃなくて、選択肢が他に無いという状況が嫌だった)
大人になった今でも、勉強するのは選択肢を増やすことというのは変わりません。
会社勤めという働き方が自分には合っていないとわかってから、猛勉強して独立して仕事ができるスキルを身につけました。
おかげで自分にあったワークスタイルを実現できました。
いつどこで何をするか、完全に自由です。
生き延びるのも、勉強次第です。
病気になったとき、ただ医師の言うことをそのまま信じるだけでは、下手をすると命を無駄にします。
治療法の選択肢は実際には多いのに、医師がそれらを全て教えてくれるわけではありません。自分で勉強するしかありません。幸い、今はネットでも書籍でも、勉強しようと思えばいくらでも情報を得ることができます。自分次第です。
勉強しなければ、選択肢が狭くなります。
選択肢が少ない、もしくは選択肢がないという状況は、自由ではないということです。
人生における自由度が高い人と低い人の違いは、勉強しているかどうかによるのでしょう。
*関連するページ:
・好きなことが、人を自由にしてくれる。人間としての幸せは、自由に生きることです。一生の時間を、好きなことに費やすことです。
・遠まわりを避けて、できるだけショートカットで行こうとするのは、ただ早く老化しようとしているにすぎない
・一日の98%は今日、明日のために、あとの2%は10年または20年先のために使いなさい
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】『原始人食ダイエット』をみてると、お肉料理のレパートリーが増えそうです。
菜食中心から肉食に変更して4ヶ月になりました。最初はお肉をどう調理していいかわからず、どうしたものかと困っていました。野菜料理ならいくらでもアイデアが浮かぶのに、お肉やお魚は「とりあえず焼けばいいのかな」ぐらいの貧弱な発想しかなくて。^_^;;;
涼しくなってきたし、ル・クルーゼを使って固まり肉の煮込みなどをしてみようかなぁ〜。
★ 自分磨きテーマ: 良い習慣をつくろう
★ タグ:
★ アーカイブ: 2014年09月
«« [名言] 10年、20年たっても古びない本当の実力をつけたいなら、ベーシックを深堀りして、本質を見つけだしましょう。 (09/07) | (09/09) [名言] こちらがどうであっても、月は変わりなく空にあって、ひとや動植物のいのちや、暦に、静かに影響を及ぼしつづけている »» |