[名言] 明日になればいいことがある。そう信じてみよう。今日まいた種が、明日芽を出すかもしれないから。
明日になればいいことがある。
そう信じてみよう。
今日まいた種が、明日芽を出すかもしれないから。
そう、明日のいいことは、突然やってくるものじゃない。
種をまかない植木鉢からなんの芽も出てこないように、前もってなにか行動を起こしておかないと、いいことの芽は出てこない。
だから、なにか種をまいておこう。『眠りのレシピ』 (吉沢 深雪 著/PHP研究所) より
ゆるく続けている習慣として、明日のお楽しみを夜寝る前に用意しています。
普段はほんの小さなことが多いのです。
朝食に食べたいフルーツを買っておくとか、新しいお店の開拓をしようとか、そういうこと。
そういう明日のお楽しみを簡単にメモ書きしておきます。
メモ書きするというのがポイントで、書いた瞬間から「むふふ」と顔がニヤけてきて、そのまま眠りに落ちていきます。
で、朝目覚めたときに「えーっと。あっ、そうだ! 今日は○○だ!」と笑顔で起きることができます。
仕事とか勉強とか、マラソンのトレーニングもそうだけど、努力が実を結ぶまでにはある程度の時間がかかります。
そういう仕込みももちろん大切なのですが、毎日をいい気分で過ごすためには小さくてすぐに芽を出す種の仕込みもしておくのも大事ですよ。
*関連するページ:
・寝床につくときに翌朝起きることを楽しみにしている人は幸福である
・大事な一日を「ああ、いいことをしたな」と思って暮らすかどうかが、人生の幸不幸の決まるところ
・「幸せ」とは角度である:昨日より今日、今日より明日が良くなる「角度」が見えるとき、人は幸せを感じる
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
なんだか冷えますね〜。でも昨年ほどは寒くないようです。
記録によると、昨年は湯たんぽを10/16から、ひざかけを10/17から使い始めました。今年はまだ湯たんぽは出していません。ひざかけは昨日の夜にちょっと使いました。2012年は、湯たんぽが11/1、ひざかけが10/31からでした。
こういうちょっとした記録が意外に役立つというか、参考になります。心積もりができるから。さて、今年の湯たんぽの出番はいつ頃になるかなぁ〜?
★ 自分磨きテーマ: 良い習慣をつくろう
★ タグ:
★ アーカイブ: 2014年10月
«« [名言] 自分をよい方向に変化させるためには、人生を成り行き任せにしないこと、そして、よい本を読むことだ。 (10/21) | (10/23) [名言] いろんなことをシンプルにしたいのは、新しいものが入ってくる余地を残しておくため »» |