[名言] 貧しい人生とは主体的でない人生だ。人生がつらいのではない。その人が自分の人生をないがしろにしているからつらく感じるのだ。
刑務所に収監されると自由を奪われる。
禁錮刑や懲役刑のもともとの意味は自由剥奪の刑だ。
ところが、収監されていなくても自由に主体的に生きていない人がいる。その人たちにとっても毎日はつらいものになっている。
誰がそういう人かというと、日々を服従と反応だけで生きている人だ。『頭がよくなる逆説の思考術』
(白取 春彦 著/ディスカヴァー・トゥエンティワン) より
上司からやるようにと指示されたことをこなすのが仕事だと思っていたら、それは主体的とは言えません。
休日に特に観たくもないテレビをダラダラ観ているとしたら、それも主体的とは言えません。
仕事に対して「自分がやりたいからやっている」という気持ちを持っているでしょうか?
プライベートの時間も、自分がやりたいと心から望むことをやっているでしょうか?
以前ご紹介したことがありますが、「反応的な言葉」と「主体的な言葉」をおさらいしておきましょう。
普段、どちらの言葉をよく使っているでしょう?
◆反応的な言葉と主体的な言葉◆
<反応的な言葉>
どうしようもない、うまれつきだ、あいつは頭にくる、そういうことがみとめられるわけはない、しなくてはならない、できない、○○でないとだめだ、○○でさえあったら
<主体的な言葉>
代替案を考えてみよう、ほかのやり方が選択できる、自分で自分の感情をコントロールする、効果的なプレゼンテーションをしよう、そうすることに決めた、選択する、○○の方がいいと思う、私が○○をする『7つの習慣』
(スティーブン・R・コヴィー 著/キングベアー出版) より
*関連するページ:
・スティーブン・R・コヴィー:問題は自分の外にあると考えるならば、その考えこそが問題である
・行動格差の時代:現場に出掛け、現物に触れ、本人に会うことでしか得られない、本当に貴重な学びや知恵が大切なのだ。
・仕事をすることは、つらくない。仕事をさせられるから、つらいのだ
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
最近は健康的な食事が続いていたんだけど、今日は乱れてしまったぁ。炭水化物多めでタンパク質が少なめの食事になってしまいました。
でも明日からはまた気持ちを引き締めますよ!
ランニングが順調なので体脂肪率が減って骨格筋率が上昇してきました。このペースでグングン調子を上げていきたいと思います。
★ 自分磨きテーマ: 人生で大切なこと
★ タグ:
★ アーカイブ: 2015年02月
«« [名言] 楽しむことに技量は必要ない。下手でも好きと言えるものがたくさんあることは、人生を豊かにする (02/22) | (02/24) [名言] 夢を実現するために決意した日を大切にするのは、自分の歴史を大切にすること »» |