[名言] めんどうくさいことをどんどん省略していくと、なぜかこころがギスギスしてくる。
めんどうくさいことをどんどん省略していくと、なぜかこころがギスギスしてくる。
料理はめんどうだからと外食がつづくと、何とはなしにこころがモヤモヤと不機嫌になる。
体を動かすのはめんどうだからと甘やかしていると、からだも気持ちもたるんでくる。
めんどうなことの中にこそ、豊かさの種があるのだ。『お金をかけずに贅沢に暮らす』
(八坂裕子 著/三笠書房) より
「めんどうくさい」という言葉を禁句にして、一ヶ月半が経ちました。
「めんどうくさい」をやめると、心が潤いますよー!
「ていねいに、ていねいに」と自分に言い聞かせながら、これまで面倒だと思って避けていたことをやってみました。
家の中がピカピカになってとっても快適になってきました。だからますます良い気分になれます。
たとえば、メイク用のブラシやスポンジを「洗わなきゃなぁ・・・」と思いつつ放置していたのですが、先日洗ってみたら、すごくいい気分。自尊心がぐーんとアップしました。
睡眠の質を向上させる工夫のひとつとして、パジャマをシルクのものに変えました。これまでの私は「シルクなんて手洗いが面倒だからイヤ」と避けていました。けど、試してみて良かった。
眠りの質が良くなったかはハッキリとはわかりませんが、気分が違います。
これまでは面倒だからと「Tシャツやジャージを着ていた私」が、「シルクを着ている私」に変身しました。
上等な気分になれるし、動きがなぜかおしとやかになる(笑)。
面倒だからと避けていたら、こんな良い気分になることはできなかったんですね。
「めんどうなことの中にこそ、豊かさの種がある」ということがわかってきました。
*関連するページ:
・「めんどうくさいからいいです」と言うと、あらゆることが楽しくなくなります。楽しいことは、めんどうくさいことを乗り越えたところにあります。
・「時間があるから、ていねいに暮らせる」のではなく、「ていねいに暮らしているから、時間にゆとりが生まれる」が正しい
・「欲しいものリスト」に書いておきたい格言 ─ 暮らしの空間を大切にするために
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
今日は久しぶりに障害対応でした。
データベースのトラブルで2時間半も悩み続けてしまった。「おかしい、これで上手くいくはずなのにー!」とイライラしてくるのですが、こういう時は冷静になることが肝心なんですよね。「AがダメならBを試す。BもダメならCを試す」という具合に、淡々と進めていくしかありません。
もうお手上げかなと諦めかけたとき、「もう1回試してみよう」とやってみたら上手くいったんです。うん、最後まで諦めちゃいけない!
★ 自分磨きテーマ: 良い習慣をつくろう
★ タグ:
★ アーカイブ: 2015年05月
«« [名言] 読書とは自分探しの1つ。たった1回の人生ですが、本を読むことで、他の生き方を学ぶことができる (04/30) | (05/02) [名言] 現状を維持していけば無事平穏ですが、新鮮な感動からは見捨てられるだけです。 »» |