レストランでおいしいものを食べて「あぁ、おいしかった!」で終わる人と、「どうして、こんなにおいしいのか?」と疑問をもつ人とでは、インプットする情報量がちがってくる
レストランでおいしいものを食べて、「あぁ、おいしかった!」で終わる人と、「どうして、こんなにおいしいのか?」と疑問をもつ人は、同じ経験をしていても、自分のなかにインプットする情報量がちがいます。
疑問をもつクセのある人は、そのうち、おいしいレストランが見分けられるようになってきます。
嫌味を言う人がいて、「ムカつくよね」と言っているだけの人、「どうして、そうなってしなうのか」と考える人では、人を見る目や人間関係力に差がついていくでしょう。
「どうして?」という問いの繰り返しは、直感力を鍛えてくれます。『遠回りがいちばん遠くまで行ける』
(有川 真由美 著/幻冬舎) より
漫画を読んだり、映画を観たりして、「あぁ、おもしろかった!」で終わるというのも同じかもしれません。
「自分だったらどうするだろう?」と考えてみたり、「これは自分の仕事のこういう場面に似ているかも」と応用することで、より多くの気づきを得られるようになります。
同じ本を読んでも人によって得られること(インプットの量)には大きな違いがあります。ただ流し読みしたり、書かれていることを鵜呑みにするのと、「自分だったらどうするだろう?」と考えながら読むのでは全く違うし、本で学んだことを実際に行動につなげるかどうかでも違いますよね。
「どうして?」とか「どうしたら・・・?」という疑問を持つ習慣があるでしょうか?
*関連するページ:
・アウトプットをマネして、お手本の人に近づいているような錯覚に陥るのは間違い。アウトプットではなく、インプットをマネしよう
・いくら学び、知識を身につけても人間は全知全能になることはできないが、学習している人間と無知な人間を比べると、天地の開きがある
・脳力をアップする小さなコツ:食事の前に「おいしそう」、食事中に「おいしい」、食後に「おいしかった」と3回ときめく
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】家でお酒は飲まないことにしているのだけど、2日前に参加したジャックダニエルのイベントで、「ジャックダニエル テネシーハニー」をお土産にいただきまして、どうしようかなあとソワソワしています。
イベントでは様々なジャックダニエルが飲み放題。バーボンが大好きなので、ウンチクを聞きながら、たっぷりと堪能させて頂きました。
このテネシーハニーというウイスキーは名前通り蜂蜜の香りがします。ストレートはもちろん、カクテルにしても美味しいのだそうです。といっても、私が飲むとしたらストレートですけどね。バーボンはストレートもしくはロックで飲まなきゃもったいない。
家飲みしないことにしたけれど・・・、頂いたからにはありたがくちょうだいしたほうがいいですよね。(*^〜^*)
★ 自分磨きテーマ: 良い習慣をつくろう
★ タグ:
★ アーカイブ: 2015年06月
«« 「保険発言」はネガティブ思考のもと。最後までやり通すために、「保険発言」を禁句にする。 (06/13) | (06/15) 背中を押してる人の顔は見えない。でもね それでいいんだ。君にはいつも 前だけ見ててほしいから。 »» |