人生は日々すべて例外的なことの連続である。だからこそ、これだけは守るという大原則が必要となる。
人生は日々すべて例外的なことの連続である。
だからこそ、これだけは守るという大原則が必要となる。
読者の皆さんが生活のパターンの中で、どのような基本原則を持つのかはいろいろなことが考えられる。
何があっても朝早く起きるというのでもよい。
どんなに忙しくとも、週の半分は家で家族と食事をするといのでもよい。
何か生活の基本原則を持たないかぎり、日々の例外的な様々な事情で生活スタイルが乱れてしまうことになりかねない。『東大名物教授がゼミで教えている人生で大切なこと』
(伊藤 元重 著/東洋経済新報社) より
急な仕事の依頼、アポイントのキャンセル、出かける間際にかかってくる電話。
ネットで調べものをするつもりが、気がつけば脱線してニュース記事を読みふけっていた、なんていうこともあります。
そう、なにもかもが計画通りに上手くいくということなんてありません。
想定外の連続です。
そのうえで、「これだけは守る」という原則を持つことで自分の「芯」と言えるものが出来てきます。
私の基本原則は、なにがあっても毎日必ずブログを更新するということ。
この行動にはちゃんと意味があります。
「一日たりとも疎かにしていい日はない。すべての日が貴重である。だから一日一日を大切に生きよう。毎日、ほんのわずかでもいいから何かを学び、成長しよう」という自分なりの決意を表明するための行動が、毎日ブログを更新することなのです。
どんな行動を基本原則とするかも大事ですが、その行動が自分にとってどんな意味があるのかというほうが大切。
意味のある行動を続けることで、「芯」が育っていきます。
*関連するページ:
・松岡修造:「自分にとって必要な十カ条」を書けば、自分がどんな人間なのか見えてくる
・自分のルール ─ 自分を律し、明日の自分に約束しているかどうか ─ これがあるかないかで、その人の未来は大きく違ってくるものです。
・小さなことで自らの心を律することができるようになってはじめて、人は大きなことで、自分をコントロール出来るようになります。
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
「手帳」は大人気ですねー。
この秋の手帳特集の雑誌やムックの取材を3誌から受けることになりました。通年発売の雑誌でも、秋の手帳特集が一番人気なのだそうです。
私が紹介するのは「夢を叶える手帳術」的なことです。100年日記のことも紹介したいけど、「手帳」じゃないから紹介してもらえないのが残念。^_^;;
「日記」ももっと市民権を得られたらいいのになぁ~。
★ 自分磨きテーマ: 人生で大切なこと
★ タグ:
★ アーカイブ: 2015年09月
«« 一人ひとりが「自分流」という流派の家元であり、毎日は「自分の芸」のためにある。 (09/08) | (09/10) 情熱は困難を克服し、つらい時期を耐え続けるのに欠かせない燃料 »» |