2015年10月 Archive
- 2015/10/31:何のためにやっているのかよくわからないのに、とにかく時間を費やしているのは努力するふりをしているだけです。
- 2015/10/30:朝、20文字程度の「1日の目標」をつくると、脳のなかの思考系脳番地を活性化させるのに効果的
- 2015/10/29:稲盛和夫:1秒の集積が1日となり、1日の積み重ねが1週間、1ヵ月、1年となって、手の届かないように見えた山頂に立っていたというのが人生
- 2015/10/28:普通の人にファンができる時代:ファンになってもらうには「憧れられる」「共感してもらえる」「応援したくなる」、この3つの要素が必要
- 2015/10/27:羽生善治:報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続しているのは非常に大変なことであり、それこそが才能
- 2015/10/26:夢や理想を叶えるには 情熱だけではなく 収益が必要である
- 2015/10/25:失敗はブレーカーのようなもの。ブレーカーがおりるのは故障ではなく、故障を防ぐため
- 2015/10/24:自分には無理と思えることがあるでしょう? たしかに、それは今のあなたがやるには難しいことかもしれない。でもね、未来のあなたには、なんてこともないのよ。
- 2015/10/23:日記をつけるという行為は、「自分のことがどのぐらいわかっていますか」という確認でもある
- 2015/10/22:「私なんかダメ」と思っている人は、ダメなのは「私」ではなくて、その考え方です。
- 2015/10/21:日記は、曖昧で不確かなものを明らかにしてくれる意味でも、非常に価値あるものだ
- 2015/10/20:ソロー:私は読み終えた本を横に置き、その教えを実践に移さなければならない。 読書に始まり、行動で締めくくるのである
- 2015/10/19:敵に勝つより、もっと大事なことは、常に自分をレベルアップすること。
- 2015/10/18:行動を起こすから、その先に何かが生まれる。変化は突然ではなく小さな努力の積み重ねから生まれるんです。
- 2015/10/17:星に届かないことは恥ずかしいことではないが、手を伸ばす星を持たないことは恥ずかしいことだ。
- 2015/10/16:子どもってね、願いごとが具体的なんですよ。願いがシンプルだから、努力の方向もわかりやすい。なので結果を引き寄せやすい
- 2015/10/15:「やったぁ!」って思える瞬間があれば、そのためにどんなにもがき苦しんでも報われるってものさ
- 2015/10/14:Q.これまで聞いた中で最高の人生の知恵とは? A.「他人の一番いいところだけを見る」。
- 2015/10/13:言葉遣いは「心遣い」。ふさわしい言葉を考える、相手の身になって言葉を選ぶといった心遣いが、何より大切。
- 2015/10/12:小さな不便を受け入れることで得られる「死ぬまでの自由」という大きな宝
- 2015/10/11:岡田准一:手帳に書き込むことで、自分の時間を作っているような気がする
- 2015/10/10:花は一瞬にして咲かない。大木も一瞬にして大きくはならない。一日一夜の積み重ねの上にその栄光を示すのである。
- 2015/10/09:人生は、感激や感動に出会うための旅である
- 2015/10/08:過去があるから 良くも悪くも 今の自分がある
- 2015/10/07:成長とは、生きる力の増大である/人は成長すると安心し、衰退すると不安になる
- 2015/10/06:人間のほんとの成長とは、だれも気のつかないうちに、土中で育っているものである。人がいいはやすのは、地表の茎や花でしかない。
- 2015/10/05:日々の「幸せ」を記録していくと、自分にとって大切なことがわかってくる
- 2015/10/04:生きることに怠惰になってはいけません。丁寧に大切に毎日の暮らしを積み重ねるのが自分に対する責任
- 2015/10/03:他人との比較をしないで、自分が楽しい方向を志向する。そうすればストレスはたまらない
- 2015/10/02:書くというアウトプットこそ、最良のインプットでもある。結局、自分の言葉で表現できたもののみが、自分の血や肉となっている
- 2015/10/01:年初に立てた夢は10月に整理する。「夢」を整理するのにはもってこいのタイミングです。