日記は、曖昧で不確かなものを明らかにしてくれる意味でも、非常に価値あるものだ
遠い過去のものは何となく儀式化されて、様式として残されていますが、かえって身近な過去の日常のもののほうが、不確かな分、記憶が曖昧だということです。
日記は、曖昧で不確かなものを明らかにしてくれる意味でも、非常に価値あるものだといえます。『日記力―『日記』を書く生活のすすめ』
(阿久 悠 著/講談社) より
普通の日記のほかに、マラソンのトレーニング日誌をつけています。
昨日は26kmの坂道トレーニングをしたのですが、うっかり日誌をつけ忘れました。
今朝、昨日のトレーニング日誌をつけようと思ったら、思い出せない!
ランニング用のGPSウォッチを使っているので、走った距離やスピードなどの記録はもちろん残っています。
でも、トレーニング日誌で肝心なのはそういう数値ではありません。
走っているときにどう感じたか、走り終わった後に何を考えたか、反省点・次回のトレーニングで気をつけようと思ったことなど、言葉で表現する部分です。
ふと感じたこと、考えたことは、残念ながら時間が経つと忘れてしまいます。
だって、仕事のことなど、考えなくてはいけない重要なことが他にたくさんあるのですから、些末なことをいつまでも記憶に留めておくわけにはいかないのです。
昨日の失敗は、途中で給水しなかったことでした。
夏ほど汗はかかないため、給水を疎かにしてしまいました。走っているときは喉がかわく感じがなかったのですが、走り終わった後、飲んでも飲んでも喉が渇きました。
これが反省点ですが、今朝はこの失敗のことをすっかり忘れていました。(先ほど思い出したのでトレーニング日誌に書いておきました)。
日常の小さなこと、記録していますか?
もちろん全てを記録しておくことは出来ませんが、「未来の自分」に役に立つことはぜひ記録しておきましょう。
日記というのは、「未来の自分」のために書くものだからです。
*関連するページ:
・今日のことは 今日書かないと 忘れてしまう。人生の解像度を上げるために今日から日記を書こう。
・続ければ日常生活が大きく変わる。日記をつけることで、適当に生きることができなくなってくる。
・過去の日記帳のページのどこかを開けば、そこにはそのときなりに頑張っている自分の姿を見つけることができる
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
「100年日記」のこと、まだオープンには出来ませんが、水面下で着々と進行しているプロジェクトがあります。
私にとってはぜんぜん想定外の動きですが、とても面白い方向へ進んでいます。なんというか、マラソンの時に似ています。
最初は軽い気持ちで始めたことが、どんどん面白いように深みにはまっていった感じというか。(*^~^*)
100年日記に未来の夢や予定を書いているわけですが、100年日記プロジェクトがどう成長していくのか、まるで想像がつきません。
こういう時は目の前のことをひとつひとつ丁寧に取り組んでいけばいいですね。きっと良い結果に結びつくでしょう♪
★ 自分磨きテーマ: 良い習慣をつくろう
★ タグ: 日記
★ アーカイブ: 2015年10月
«« ソロー:私は読み終えた本を横に置き、その教えを実践に移さなければならない。 読書に始まり、行動で締めくくるのである (10/20) | (10/22) 「私なんかダメ」と思っている人は、ダメなのは「私」ではなくて、その考え方です。 »» |