「緊張」には2種類ある。「プラスの緊張」と、自信がないなど自分に対する不信感から生まれる「マイナスの緊張」
「緊張」には2種類あるように思えます。
ひとつは、成功に向かっての高揚感と、これからのパフォーマンスに対しての征服感を高めてくれる、「プラスの緊張」です。
一方、「失敗したらどうしよう」「うまくいかないに決まっている」「自信がない」など自分に対する不信感から生まれるのが「マイナスの緊張」です。『たった1日で声まで良くなる話し方の教科書』
(魚住 りえ 著/東洋経済新報社) より
人前で話すのが苦手で、ものすごく緊張してしまうという悩みがあったからです。
緊張しすぎて頭が真っ白になってしまうのは困るのですが、まったく緊張しないのも問題です。
緊張感がなかったせいで失敗したことがあるからです。
良い緊張、つまり、「プラスの緊張」のほうは必要ということです。
悪い緊張、「マイナスの緊張」のほうは、どうすれば防げるのかがわかってきました。
じつは仕事ではなく、マラソンからこのことを学びました。
まだマラソンレースに慣れていなかった最初の頃は、ものすごーーく緊張しました。自信がなくて、不安で不安でしょうがなかったんです。
ところが、昨年のハーフマラソンのときは全く緊張しませんでした。
しっかりと練習を積んでいたので「だいじょうぶ。ちゃんと走れる」という自信があったからです。
「そうか、ちゃんと練習しておけば本番で焦ったり緊張することはないんだ!」と腑に落ちました。
今年の初ウルトラマラソンでも、緊張しませんでした。
周りの人は「どうしよう。ドキドキする」と言っていたのに、私は妙に落ち着いていました。やろうと思っていたトレーニングメニューはしっかりクリアしておいたからです。
これをセミナーでも応用することにしました。
しっかりと準備して臨めば、それほど緊張しません。
実際にはセミナー直前までは心臓がバクバクしているのですが、話し始めると不思議とリラックスできます。
「やれるだけのことはやった」と思える状態で本番に臨む。
これが「マイナスの緊張」を生まない極意なんですね。
*関連するページ:
・松岡修造 : 緊張するのは、自分自身が本気になっている証拠
・引っ込み思案な性格だからといって、成功が阻まれることはない。その強みを発揮しよう。
・大勢の前で話をする時の「マック方式」と<3つの輪スピーチ>手法
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
ひさーしぶりにお会いしたお友達とランチしてきました。何年ぶりなんだろう。当時はまだ私がフランクリンプランナーを使っていた頃だったようで、「そういえば、前回も手帳について熱く語ってくれましたね~」と言われました。
うむむ。私ってば、成長していないらしい。^_^;; いやいや、進化したかな。手帳じゃないけど、日記の本を出せたんだから。
とにかく、今日も手帳や日記について熱く語ってしまいました。
すみません、手帳とかノートとかメモとかについて私に語らせると危険です。長くなりますから。ご注意くださいね。
★ 自分磨きテーマ: 仕事にたいする姿勢
★ タグ:
★ アーカイブ: 2015年12月
«« 自分の中に、どんなにいいものがあったとしても、黙っていたのでは誰も気づいちゃくれません。 (12/09) | (12/11) 僕たちが目指すべきは、「感じがいい」と言われる接客 »» |