「変わりたい」と言うのは簡単だけど、実際に変わるのは難しい。たとえそれが、人生をよくする変化だとしても。
「変わりたい」と言うのは簡単だけど、実際に変わるのは難しい。
思考と感情が、行動の変化にストップをかけることが多いからだ。
たとえそれが、人生をよくする変化だとしても。『メンタルが強い人がやめた13の習慣』
(エイミー・モーリン 著/講談社) より
「変わりたい」と言いつつも、行動が伴わない。
思考と感情がブロックしてしまうせいで。
「このままではいけない」「人生が劇的に良くなるかもしれない」とわかっていても、今馴染んでいる習慣を変えることが怖くなってしまうからです。
多くの人は恐れている。
今までと違うことをすると、さらに状況が悪化するのではないか、と。
今住んでいる家が気に入らなくても、「新しい家には、もっと大きな問題があるかもしれない」と恐れる。
今の恋人と別れられないのも、「もっといい人が現れなかったらどうしよう」と恐れるからだ。
だから、たとえ幸せでなくても、「このままでいい」と自分に言い聞かせてしまうのだ。同書より
仕事でもそうですね。
いつも不平不満を言っているのに、「そんなに嫌ならやめれば?」と言うと、長々と言い訳が始まる。
「ダイエットしなきゃ」と言っているのに、「そのうち本気出す」と先延ばししているのも同じ。
「新しいことは小さく始める」が習慣化のコツでも書きましたが、気合いを入れ過ぎて大きな変化を一度におこそうとするから、上手くいきません。
小さな変化を積み重ねていく方が早く結果を出すことができます。
東京と大阪で、【習慣化の達人になる方法】セミナーを開催します。徳本昌大さんとのコラボセミナーです。
徳本さんからは悪い習慣を良い習慣に起き変える方法を、私からは習慣を「デザイン」することで理想を叶える方法をお話しします。
2月17日(水) 東京 【習慣化の達人になる方法】セミナー
https://www.facebook.com/events/445024399028053/
2月25日(木) 大阪 【習慣化の達人になる方法】セミナー
https://www.facebook.com/events/885159861593776/
「続けることが苦手」という方、お待ちしています!
質疑応答&徹底ご相談タイムも設けますよ。
*関連するページ:
・一番いけないのは、頑張らないでただ「欲しい欲しい」と言っていること。それではなにも起きませんし、なにもできません。
・行動を起こすから、その先に何かが生まれる。変化は突然ではなく小さな努力の積み重ねから生まれるんです。
・いきなり大きなことをしようとすると足がすくむ。だから「できることをする」ことから始める。
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
音楽と記憶ってかなりリンクしてますね~。
YouTubeで懐かしい音楽を聴いていたら(観ていたら)、ふと中学・高校時代のことを思い出しました。
その頃よく読んでいたのが、三国志とか十八史略。うまくいく作戦を考えるのが大好きで大好きで、忘れていたけど、大人になった今も大好きなんだと気づきました。
すっかり忘れていたことなのに、音楽のおかげで思い出すことができました。うーん、スゴイ。
★ 自分磨きテーマ: 良い習慣をつくろう
★ タグ:
★ アーカイブ: 2016年02月
«« 「書く」からわかる。「話す」と、より一層わかる。 (02/03) | (02/05) チャーリー・ブラウン:気持ちいい笑顔ほど 魅力的なものはないな »» |