忙しそうにしないということは、相手に不安感を与えない仕事の基本的マナーだ
弁護士という仕事は、依頼者のさまざまな不安を取り除くのが仕事だ。「忙しい、忙しい」と言っている弁護士を見て、依頼者は、「自分のためにきちんと時間を割いて考えてくれるのだろうか?」と不安になるだろう。
忙しそうにしないということは、相手に不安感を与えない仕事の基本的マナーでもあるのだ。
「忙しいことを言い訳にしない人」には自然と仕事が集まり、さまざまなチャンスも訪れると私は信じている。『エフェクティブ・タイム・マネジメント』
(八代 英輝 著/日本文芸社) より
「忙しい」と言うのは、「私はタイムマネジメントが出来ていません」とか「仕事の段取りや手際が悪い」という意味になってしまうので、極力使わないようにしています。
「忙しい」と言うことで「自分は仕事ができる」とか「人気ものなんだ」とアピールできると勘違いしている人もいるかもしれませんが、考え方を変えたほうがいいでしょう。
「できる人」アピールをしたいなら、涼しい顔してビシッと結果を出すのが効果的です。
それでも「忙しい」という言葉を使いたくなるときもありますが、そんなときは「充実している!」と言いましょう。
言葉を変えると気持ちも印象も変わりますよね。
*関連するページ:
・時間がないからやりたいことが出来ないと言っている人は、時間があっても出来ない。
・忙しいから時間がつくれる。暇だと時間をつぶすだけ | 忙しくて遊ぶ暇もないと言う人は「遊ぶ時間をつくるぞ」という意識をもっていない
・糸井重里:「多忙は怠惰の隠れ蓑である」と、何回でもじぶんに言おう。
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
今日はレース前のラストラン(12.5km)でした。
これまでの経験で、レース前の3日間は完全休足日にしたほうが良いとわかっています。休足日が2日だと疲れが抜けきっていないし、4日だとカラダがゆるみすぎるので、3日がちょうどいいという結論です。
明日から豆類や根菜といった繊維質の多いものを避けてお腹の調子を整えます。さらにサプリを使ってビタミンとミネラルを多めの水準に保ちます。昨年のウルトラではこの調整でうまくいったので、今回も同じようにやってみます。
★ 自分磨きテーマ: 仕事にたいする姿勢
★ タグ:
★ アーカイブ: 2016年04月
«« レストランで注文する時、「私も同じものを」はあり得ない。これもリーダーシップの欠如。 (04/19) | (04/21) 一輪の花が贅沢な気持ちにさせてくれることもある。「なんて贅沢なことだろう」と感じられることは、ひとつの才能。 »» |