やらなくてもいいことは、やってはいけないこと
重要度の強弱を見極められないと、
やらなくてもいいところまで力を入れてしまって、
本来やるべきところに力が入らなくなってしまう『「計画力」を強くする』
(加藤 昭吉 著/講談社) より
真面目に、丁寧に仕事をしすぎる人。
真面目であることも、丁寧に仕事をすることも悪いことではありません。
でも細部にこだわるあまり、やらなくてもいいところまでやってしまうことはありませんか?
期日ギリギリとか、期日を過ぎてから100%の結果を出すよりも、前倒しで70-80%の結果を出すほうが物事はスムーズにいきます。
こんなことを書いていながら、私は細かいことが気になって前へ進めないタイプ。だからこそ、「60-70%でもいいから一通り仕事を仕上げてしまおう」と自分に言い聞かせています。
実行するのは難しいのですが、「やらなくてもいいことは、やってはいけないこと」と戒めています。
*関連するページ:
・与えられた時間の中で何をするかはその人の自由。でもその行動が目指すゴールとズレていたら、その時間はムダになるかもしれない
・今日という日を無駄にぶらぶら過ごすと、明日はまた同様に無駄な一日となり、やがて、失われた日々を嘆いてばかりの毎日となる
・どうでもいいことはグズでいいのです。本当のグズとは、人生で本当に重要なことを先延ばしにすることなのです。
* [名言コツコツ] を漏れなくチェックできます *
ブログの更新情報を一週間分まとめて無料メールマガジンで受け取ることができます。セミナーや手帳オフ会などのイベント情報もあわせてお知らせしています。
無料メルマガ <コボジュン通信> の ご登録はこちらから どうぞ。
毎週月曜日の朝4時にお届けします!
◇ ◇ ◇
【今日のコボジュン】
真夏のように暑くて、エアコン入れようかと思ってしまいましたよ。東京都心で初の真夏日だったそうです。
「5月でこんなに暑くて、真夏を乗り切れるんだろうか」と毎年思っています。^_^;;
さてと、今週の My テーマは「先延ばしゼロ」です。仕事が思うように進まず、リスケが必要となりました。でもリスケと先延ばしは違うんですよね! 先延ばし項目はなかったので、本日は「先延ばしゼロ」はクリアです。
★ 自分磨きテーマ: 仕事にたいする姿勢
★ タグ:
★ アーカイブ: 2016年05月
«« 「どこでもいい」「なんでもいい」。そんな「どうでもいい」生き方で満足でしょうか? (05/22) | (05/24) 「自分一人で考えない」これこそが夢の実現スピードをアップするための必須条件 »» |